MUNI CARPETS

news letter vol.50 : ミラネーゼスタイル ~ミラネーゼはチャイニーズラグがお好き~

2024年2月1日

MUNIでは、月に1度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。
過去のアーカイブはこちらから

(画像:AD Italia)Nella casa di un collezionista,
tra porcellane e pezzi di design |
Architectural Digest Italia (ad-italia.it)

ミラネーゼ・スタイル

~時代を牽引するセレブリティたちに愛されたチャイニーズ・ラグ~

クラシカル・チャイニーズ・ラグを愛したセレブリティとして、ココ・シャネルや、ルイス・コンフォート・ティファニー、フランクロイド・ライト等が挙げられます。

1930年代の前衛を担った彼らは、中国清朝の崩壊後、欧米のマーケットに紹介された宮廷絨毯=クラシカル・チャイニーズ・ラグを羨望の眼差しで受け止めました。

東洋の伝統美の中にモダンさを見出し、ほどなくしてそれらは彼らの個性を際立たせる重要なアイテムとなります。

遠く離れた東洋から到来した、誰も見たことのない美しいクラシカル・チャイニーズ・ラグは最高のしつらえへの究極の仕上げであり、所有すること自体が自身たちの知識欲を満たすステイタスシンボルでもありました。

 またそれら先人たちの美意識に敬意を払う現代のインテリアデコレーター達をはじめ、ファッションデザイナーのジョルジオ・アルマーニやエミリオ・プッチ、そしてゴールデン・グースのデザイナーなども、西洋と東洋をミックスさせた“エクレクティック(折衷)スタイル”を取り入れ、さらに現代的なスタイルに進化させています。

~ミラネーゼはチャイニーズ・ラグがお好き~

 「ミラノコレクション」を始めとするファッションの流行が生まれる場所として知られるイタリア・ミラノ。
ミラノの人々はファッションに敏感なだけでなくインテリアにも敏感で、その境は無いように思われます。
上述のファッションデザイナー、ジョルジオ・アルマーニのミラノの自邸の写真がこちら。

 名だたるラグジュアリーブランドの店舗デザインを手掛けるピーター・マリノが依頼を受けてデコレートしたアルマーニの自邸。
ジャン・ミッシェル・フランクのモダンでシンプルな家具でそろえた空間に、チャイニーズ・ラグを全面に敷き詰め、この部屋の方向性を決めるアイテムとして実にうまく取り入れています。

アルマーニをはじめ感度の高いデザイナーたちは、チャイニーズ・ラグを好んで取り入れる傾向があり、雑誌Architectual Digest (AD)のイタリア版でもよく見かけます。

 ミラノの人々が好むのは、ファッションもインテリアも、西洋と東洋、新しいものと古いものなどをミックスさせた“エクレクティック(折衷)スタイル”。
異種間の溶け合いから、奥行きのある、新鮮で洗練された、そして遊び心のあるスタイルが生まれます。

そんなミラネーゼスタイルを表現するマストアイテムとして選ばれているのが、チャイニーズ・ラグなのです。

 数々の世界的ブランドからプロダクトを発表するのみならず建築、インテリアデザイン、アートディレクションなど幅広い分野で活躍するピエロ・リッソーニもその一人。

ポール・ケアホルムのPK80、PK22、ル・コルビュジェのLC2、そして自身がデザインしたソファをゆったりと配した空間の足元には、やはり!ブルー&ホワイトが爽やかなチャイニーズ・ラグが、ミニマルな部屋に上質な彩りを添えています。

ピエロ・リッソーニ ミラノの自邸
画像:2枚ともELLE DECOR
https://www.elle.com/jp/decor/decor-interior-design
/g41048002/piero-lissoni-home-22-0908/?slide=4

 ミラノの巨匠たちの知的欲求と洗練された空間づくりをも満たすマストアイテムとしてのチャイニーズ・ラグ。

いかがですか?チャイニーズ・ラグのイメージが変わりませんか?

MUNIは、そんなチャイニーズ・ラグの魅力をいち早く日本でご紹介してまいりました。
是非、MUNIの各店舗でチャイニーズ・ラグのmagicを体験してみて下さい。



*     *     *

メールマガジンのご登録はこちらから

posted by MUNI |

news letter vol.49 : 年末ご挨拶に替えて

2023年12月28日


 数年ぶりに行動制限がなくなった2023年。皆さまにとって、どのような一年でしたでしょうか?

MUNI CARPETSでは、これまでにない取り組みを少しずつ始め、新たな流れが出来てまいりました。
その大きなひとつとして、FABRICA KYOTO様主催の展示販売会に初めて参加させて頂きました。

築100年を超える国の登録有形文化財にも指定される、京都「しまだいギャラリー」にて、イタリアの名門家具ブランド「ポルトローナ・フラウ」様、イタリアの高級ファブリックブランド「ロロ・ピアーナ・インテリア」様とともにとびきりラグジュアリーな空間を演出。
他では決して叶うことがない美の共演が実現したことは、私どもにとってこれまでに無い刺激となりました。

会場となった京都しまだいギャラリー


 また、秋冬には、「明スタイル」展を開催。
MUNI所蔵のアンティーク「明スタイルの椅子」の展示を核に、MUNI CARPETSの源流となる明の時代の世界感をよりお愉しみ頂くという試みを致しました。

11月のMUNI広島店での展示・トークイベントを皮切りに、MUNI倉敷店、MUNI南青山店と、2ヵ月に亘り巡回し、多くの皆さまに明時代の空気感、そして現代に通じる普遍的な美の世界感をお愉しみ頂きました。

広島ギャラリーでのトークイベントの様子
–MUNI広島ギャラリー Instagramより–
 (左)MUNI広島ギャラリーオーナー・髙橋澄子
(右)MUNI CARPETSオーナー・楠戸謙二
倉敷店での明スタイル展の様子

南青山店での明スタイル展の様子

   これらのイベントを通じて見えてきた無限の可能性から、来年以降への愉しみの種がたくさん生まれました。 カーペットライフの愉しみ、ひいてはインテリアの醍醐味を皆さまにお伝えできますよう、早速、1月には心躍る催しを企画致しましたので、どうぞ新たな展開をご期待くださいませ。



 皆さまと、皆さまの大切な方々のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
どうぞ穏やかで暖かな年末年始をお過ごしください。

2023年12月28日
MUNI CARPETS
スタッフ一同

posted by MUNI |

news letter vol.48 : 中国美術で最も多く登場する神獣「龍 (Lóng)」

2023年12月1日


MUNIでは、月に1度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。
過去のアーカイブはこちらから

Designed by Thomas O’Brien
Lisa Light『THOMAS O’BRIEN_LIBRARY HOUSE』(ABRAMS) 


 MUNI CARPETSのロゴマークにもなっている「龍」は、中国美術のなかでも、絵画、彫刻、陶器、布地そして絨毯に最も多く登場する神獣です。
中国を含む東洋の龍は、西洋のものがたりの中にみられる恐ろしい怪獣ではなく、権力と善の象徴です。

古代中国において水や気候を司り、とりわけ、雲と雨をもたらすとされた龍は、古代より干ばつや洪水をコントロールするとされていました。
“水の神”として生まれた龍は、長い歴史の中で人々の願いを力に変えて蓄え、最高位の神獣となり、現代においてもなお親しまれています。
中国の歴史の中で常に時代と人と共にあった龍。その変遷を、年代とともに辿ってみましょう。


中国の歴史と龍の変遷

龍モチーフの変遷イメージ「CHINESE CARPETS」by Charles I. Rostov & Jia Guanyan

▼ 商 (Shāng)(殷)
BC1600-BC1046年

(時代背景)
甲骨文字に「龍」を表す文字が刻まれる。
「龍」は、雨や水脈を司る“水の神”として生まれました。

甲骨文字に表された「龍」

▼ 周 (Zhou)~後漢 (Dōnghàn)  
BC1046-AD220年

(時代背景)
皇帝は龍によって生まれたとされる「皇帝龍生説」が起こり、武帝によりシルクロードの礎となる「絹馬貿易」が開かれる。

「龍」は、魂を天へと運ぶ護り神となりました。

龍をかたどった玉
(上海美術館蔵)
撮影:楠戸謙二

▼ 三国~六朝   
220-581年

(時代背景)
仏教と神仙思想が融合し、芸術が大きく発展。

「龍」は、仏教の絶大なる守護神となり、甘粛省敦煌の仏教遺跡・莫高窟の壁画にも描かれました。

敦煌莫高窟 第296窟 
東王公の雲車を引く龍

▼ 隋 (Suí) ~ 唐 (Táng)  
581-907年

(時代背景)
交易による国際色豊かな時代。

 「龍」は権力のシンボルとして皇帝の衣服を飾るようになりました。
また、民族の象徴として、人々の身近に存在しました。

唐朝の第2代皇帝太宗

▼ 宋 (Sòng)   
960-1279年

(時代背景)
中国の文化芸術は”簡素美”の頂点を迎え、汝窯(じょよう)・龍泉窯・磁州窯が名を連ねる。     

「龍」は皇帝の象徴となりますが、この時代は人々も身近に置くことが許されていました。 

白釉黒花龍文瓶
(磁州窯・北宋) 

▼ 元 (Yuan)   
1279-1368 年

(時代背景)
景徳鎮窯が中国磁器の王座となる。

「龍」は真に皇帝の象徴となり、1315年、5爪2角(5本の爪をもち、頭に2本の角をはやした)の龍文が皇帝専用の文様として定められました。

龍袍 金黄地綴織
(京都国立博物館蔵)

▼ 明 (Ming)     
1368-1644年

(時代背景)
芸術文化は中国美術の極致を迎える。幅広く生み出された美術品は、品と格・愛嬌や遊び心までも組み込み、今なお世界中を魅了し続けている。  

「龍」は、神羅万象を司る最高位の神獣として君臨し、5爪2角を有する龍は、天子たる皇帝の威光を表しました。
また、水脈と雷鳴を司り、翼なく天を駆け、そして比類なき力を持つ霊獣として人々の信仰を受け、暮らしを護り続けました。

因みに、第一・第二王子は4爪、第三・第四王子は3爪、第五王子は他の高官と同じ鱗のない蛇のような生き物の紋章を身に着けることを許されたのだそうです。

Classical Chinese Rug 16th

▼ 清 (Qing)      
1644-1912年

(時代背景)
宇宙の中心と謳われてきた中国王朝は、歴史の流れの中、滅亡。数々の宝物が世界中に散逸。 皇帝への献上品であった宮廷絨毯(Classical Chinese Rugs)も同様に散逸または紫禁城の奥深くにしまい込まれてその存在自体が忘れ去られる。

しかし 「龍」は、人々の心になお、神獣・霊獣として力強く生き続けました。 

▼ 中華民国・中華人民共和国  
1913年~現在

(時代背景)中国は近代国家へと、新たな時代を歩み始め、近年では世界に散逸した美術工芸品を国内に戻す流れが進んでいます。

MUNIと龍

1987年、MUNIが日本の倉敷の地に創業します。

「龍」は、日本においても水を司る龍神様など守護神として親しまれていますが、MUNIが手掛ける龍は、中国・明代末期から清代初期に表現された、気高さと遊び心をまとう、いまだ人々を魅了して止まない姿の龍です。

気高さと自然界の比類なき力・徳を宿し、エレガント・モダン・ユニーク、そして美しさと遊び心の要素を満たした龍は、皆さまのもとに幸福を届けんとMUNI CARPETSの中で飛翔しています。

MUNI CARPETS Design No.041(858)
藍地明式草龍文氈


参考文献・参照先

「CHINESE CARPETS」 by Charles I. Rostov & Jia Guanyan
「KAISERLICHE TEPPICHE AUS CHINA」Museum für Ostasiatische Kunst, Köln 
「LIBRARY HOUSE」by THOMAS O’BRIEN
「台湾故宮博物院サイト」https://theme.npm.edu.tw/3d/List.aspx?l=3
「京都国立博物館サイト」https://www.kyohaku.go.jp/jp/learn/home/dictio/senshoku/48koutei/
「吉祥-中国美術にこめられた意味-」東京国立博物館


*     *     *

メールマガジンのご登録はこちらから

posted by MUNI |

news letter vol.47 : 安全、安心へのメッセージはNew Yorkから始まった。

2023年11月2日

MUNIでは、月に1度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。
過去のアーカイブはこちらから

2007年5月、ICFFが開催されたニューヨークJavits Conventioin Center

 2007年5月、ニューヨークにてインテリア展示会:ICFF (International Contemporary Furniture Fair)が開催され、私どもMUNI CARPETSも出展をいたしました。

普段日本でお客様にお伝えしているのと同じように、「MUNIのカーペットは、化学物質を一切使わず、植物染料だけで制作しています」という私どものものづくりのご説明をしたところ、 ICFFの来場者の方々から、意外なほどの驚きと賞賛を頂きました。
私どもとしては、特別なことをしているという自覚はなく、ただただ「美しいものを作りたい」という一心で制作をしていただけに、皆さまからのあまりの反応にかえって困惑したほどです。

そもそも現代の繊維製品は、化学繊維でも天然繊維であっても、制作の過程で様々な薬品が使用されています。
そのなかでも特に体に害をおよぼすと言われている水素イオン、ホルムアルデヒド、ヒ素・水銀・ニッケルなどの重金属類、残留農薬、塩素化フェノール、有機すず化合物など、国際的に使用が禁じられている薬品が使われることもあり、国により基準もまちまちです。

国別 有害物質規制比較 (リンク:エコテックスHP)

そのような理由から、空気中に舞うホコリの90%を占める繊維ホコリ=呼吸とともに口や鼻から体内に吸い込むもの、という認識が浸透している欧米においてはかなり以前から繊維製品の安全性への関心が高いのだということを、2007年当時のニューヨークで学ばせて頂きました。

MUNIが「美」をもとめて追求してきたものづくりは、ニューヨークでの展示会を機に、安全、安心へのメッセージ性を持った使命を負うことなったのです。

ICFFでのMUNI CARPETSのブース

 その年、MUNI CARPETSは、ニューヨークでの学びを活かし、繊維製品の安全性において世界で最も権威のある認証機関「エコテックス規格100」の認証検査を受け、ウールカーペットの分野において世界で初めて”CLASS 1”を取得しました。

「エコテックス規格100」とは、繊維製品における安全性を、100を超える試験によって検査する世界で最も厳しい国際規格です。
人の健康を損なう有害物質を含んでいないことを保証するものであり、そのなかでも、”CLASS 1”は、「乳幼児が口に入れても安全」という、最も厳しい基準を満たすクラス(分類)です。

以降、私どもは毎年認証検査を受け、”CLASS 1”の認証を取得し続けています。


(リンク:エコテックスHP- 認証製品紹介ページ)

 「自然由来だから安全です」という漠然としたメッセージではなく、洗剤、染料、媒染剤そして最終製品に至るまで検査してデータを提出し、安全性を証明することが、私ども自身が安全を可視化することでもあり、またMUNI CARPETSをお使いくださるお客様への信頼につながるものであると考えています。
そしてそれは、排水や労働環境などを含めた工房の生産体制、人と環境に対しての配慮などへの取り組みの証ともなります。

   

 私どもが毎年認証検査を受け続ける理由、それは上述の、ニューヨークでの学びに端を発します。
私どもMUNIは、繊維を扱う企業のミッションとして、身の回りの繊維製品が体に与える影響、そして、素材や制作プロセスの重要性を、日本の皆さまに発信し続けてまいります。 

*     *     *

メールマガジンのご登録はこちらから

posted by MUNI |

news letter vol.46 : インテリアデザインは、カーペットを決めることから始まる

2023年9月1日


MUNIでは、月に1度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。
過去のアーカイブはこちらから

Designed by Thomas O’Brien
Lisa Light『THOMAS O’BRIEN_LIBRARY HOUSE』(ABRAMS) 

Thomas O’Brienのことばに見る

 ニューヨークを拠点に活躍し、かつてジョルジオ・アルマーニやラルフ・ローレンのフラッグシップショップなどのインテリアデザインを手がけ、自身のインテリアブランドも展開するトーマス ・オブライエン(Thomas O’Brien)。
彼のデザインはニューヨーカーらしい、重厚さと、モダンクラシカルな、様式にとらわれない「エクレクティック」で表現されています。

その彼が、
インテリアデザインを進めていく際、 まずカーペットを決めることから始める」
と言っています。
それだけ、床面に敷くカーぺットが視覚的・感覚的にひとに与える印象を方向づけるからでしょう。

TOPの画像の部屋に使われているクラシカル・チャイニーズ・ラグは、たっぷりとした余白に中国の伝統的な龍の意匠があしらわれ、ボーダー(縁取り)にはシンプルな万字繋ぎ文様がデザインされた、モダンなオリエンタリズムを放っています。
そこに、18世紀のロココ調の椅子や、1920年代のスウェーデン製のクラシックなキャビネットをミックスし、モダンかつシックにまとめあげています。
モードの世界にも精通したオブライエンならではの軽快なカッコ良さが魅力のコーディネートです。

カーペットが、その人らしい空間の方向性を決める

 日本では、インテリアデザインを進めていく際、カーペットから決めていくというのはあまり耳にしたことがなく、家具が揃ってから、もしくは家具の目星がついてから、ではカーペットはどうするか?というケースが一般的です。

 しかしながら、インテリアデザインの方向性を考えるとき、 上述のThomas O’Brienのことばのように、『まずカーペットから』決めていくことで、必然的に、その空間を「どのようにしたいのか?」「自分らしい空間はどんな方向性か?」を考えていくことになります。

カーペット一枚でこんなに変わる!

 百聞は一見にしかず。同じ空間でも、カーペットでどれくらい素敵に変わるのか?を、いくつかデザインを変えたシーンでご覧いただきましょう。

MUNI CARPETS   Design No. 069 /  Size: 183×274cm

 1枚目にご覧頂くのは、明代の陶磁器をイメージした、優美なブルー&ホワイト。
明るさと引き締めのバランスが絶妙であり、なだらかな曲線が空間をエレガントで静謐なイメージにしています。

MUNI CARPETS   Design No. 106 /  Size: 183×274cm

 2枚目は、ブルー&ベージュの色使いで、たっぷりとした面積のベージュカラーが空間に穏やかな上品さを生んでいます。幾何学文のボーダー(縁取り)がきりっと空間を引き締め、クールでモダンなイメージにしています。

MUNI CARPETS   Design No. 005 /  Size: 183×274cm

 そして3枚目。天然藍の深いマリンブルーが美しい幾何学文様がモダンなこちらのカーペットは、空間全体にモダンな落ち着きを与えています。

いかがでしょうか?
全く同じ空間なのに、カーペット一枚で印象ががらりと変わり、彩を添え、空間をまとめ、そして寛ぎのスペースが広がります。カーペットのパワーを感じて頂けたのではないかと思います。
是非皆さまも、そんな “カーペットマジック” を体感されてみてはいかでしょうか。

*     *     *

メールマガジンのご登録はこちらから

posted by MUNI |

news letter vol.45 : アイデンティティとしての日本の家紋

2023年8月2日


MUNIでは、月に1度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。
過去のアーカイブはこちらから


世界に誇るデザインとしての家紋

 前職のとき、東南アジアの政府高官の方に、
「Would you do me a favor?  (お願いがあるのですが)」
と声掛けされたことがありました。

一体どんなお願いをされるのかと思いましたら、
「大きな本屋に連れて行って欲しい」と仰るのです。

お嬢様がデザインの勉強をしているので、日本の家紋(family crests/family emblems)の本をお土産に買いたいのだと。日本の家紋は、世界に誇るべき素晴らしいデザインだ、とも。
フランスのラグジュアリーブランド、ルイ・ヴィトンのモノグラムデザインは日本の家紋がルーツになっているというのは有名なお話ですね。
それ以来、私はすっかり奥深き家紋の世界の虜になりました。

ルイ・ヴィトンのモノグラムデザイン
(画像:ルイ・ヴィトン社カタログ)

Identity (アイデンティティ) としての家紋

 西洋における紋章は王族や貴族など、地位の高いひとだけが所有を許されるものですが、日本で平安時代末期に貴族・武士から興った家紋は、江戸時代になると庶民にも広まります。

江戸時代末まで庶民に許されなかった苗字とは違い、シンボルマークとしての家紋は庶民にも許されていたのです。
塗り物の膳や椀、提灯やつづらなどの日用用具にも各々の家紋をあしらい、一族結束の象徴(シンボル)、家族・同族のアイデンティティを表すものでした。
家紋のモチーフは、「植物紋」「動物紋」「自然現象紋」「建造物紋」「器物紋」「文様・図象紋」「文字・図案紋」」に大別され、バリエーションは2万とも2万5千にのぼるとも言われます。

 現代の日本では、家紋は正装の紋付や墓石にしか見られなくなり、実際、ご自身の家紋を把握していない方も相当数いらっしゃいます。いえ、ご存知ない方のほうが多いかも知れません。 
MUNIスタッフにアンケートを取ってみましたところ、知っている人、知らない人、親御さんに訊いて判った人の割合がそれぞれ同じくらいでした。

折角なのでMUNIスタッフの家紋を下記に集合させてみました。
それぞれの詳細は割愛させていただきますが、家紋を見ればその家系の出身地域やルーツがおおよそ判ると言われ、5つのサンプリングだけでもバラエティに富みます。


 個人的な話で恐縮ですが、結婚したとき、嫁ぎ先の紋を着物に入れたいと思い、夫に家紋を訊いたのですが判らず。さらに義理の母に訊いても、、判らず。

当時100歳近かった義理の祖母に訊いてようやく家紋が判りました。
ようやく判った紋は、「四方木瓜に違い鷹の羽(しほうもっこうにちがいたかのは)」という紋(下記左)。
その紋を目にし、とても嬉しかったのを記憶しています。
実家の紋である「丸に違い鷹の羽」(下記右)を内包しているよう見えたからです。
長年育った実家を全く離れたわけではないような感覚を覚えました。
嬉しくて、いろんな着物に、染めで、縫いで、紋を入れたのは言うまでもありません(笑)。

   私は関東(東日本)の出身ですが、関西を中心とする西日本では、女性は「女紋」と言って父方の紋ではなく、母方の紋を嫁ぎ先に持っていく風習があるようですね。西日本でもその風習がある地域とない地域があります。祖母→母→娘へと女性に伝わる紋が存在するというのも興味深い点です。


 MUNIのカーペットの文様が、単なるデザインではなくひとつひとつ意味を持つのと同様、日本の家紋も単なるデザインにとどまらず、一族(Family)のアイデンティティを持っています。

もし、ご自身の家紋をご存知ない方がいらっしゃいましたら、帰省の折、また墓参などの折に確認されてみてはいかがでしょうか?ご自身や、一族のルーツを知るきかっけになるかも知れません。

 大人の夏休み自由研究のススメ、でした。
今号も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
どうぞ素敵な夏をお過ごしくださいませ。


(参考文献)

『日本の家紋大全』 本田總一郎監修 梧桐書院発行
『家紋 知れば知るほど』 丹羽基二監修 実業之日本社発行

*     *     *

メールマガジンのご登録はこちらから

posted by MUNI |

news letter vol.44 : 居心地がいいということ

2023年7月1日


MUNIでは、月に1度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。
過去のアーカイブはこちらから


 先日、『Casa BRUTUS』特別編集「NEW STANDARD 居心地のいい家具。」にMUNI CARPETSを取り上げていただきました。中目黒のデザインギャラリーLICHT(リヒト)の須磨光央さんによる巻頭特集にて、”信頼できる目利きたち”が選んだ数々の名品家具とともにご紹介頂いています。

 “居心地のいい…家具”?と首をかしげるキャッチコピーでしたが、それがかえって、改めてMUNIのカーペットについて考える示唆を頂きました。

“舒服(Shūfú)” 的絨毯

 “居心地のいい家具”というフレーズに触れて思い出したことがあります。
1987年、MUNI CARPETSオーナーの楠戸は、初めて訪れた香港でアンティーク・チャイニーズラグと出逢い、その美しい文様と、時を経て深まり成熟した藍の色に強く引き込まれます。MUNI CARPETS誕生のきっかけとなった出来事です。

藍色のカーペットに魅入る楠戸に向かって、店主の男性は「看得很舒服」と言ったそうです。
“この絨毯を見てると心地いいよね” というような意味合いです。

“舒服(Shūfú)”というのは、気持ちや体調・身体、モノなど幅広いものについて“心地よい”という意味を表す中国語です。

1987年に楠戸が出逢ったアンティーク・チャイニーズ・ラグ

視覚からくる心地よさ

 日本では、“心地よさ”と言った場合、一般的に風合いや触り心地、使用感についてのことばという印象があるように思いますが、今回の『Casa BRUTUS』のことばにより、視覚からくる心地よさというものを再認識することが出来ました。

美しいな、素敵だな、と感じることの中には、本能的に心地よいということも含んでいるのではないでしょうか。

MUNI CARPETS Design No.009D

Therapy Carpet(セラピー・カーペット

 もうひとつ、カーペットの視覚的心地よさについてのエピソードをご紹介します。 

皆さま、セラピー(Therapy)という言葉をお聞きになったことがあるかと思います。セラピー(Therapy)=治療の意味ですが、薬や手術などによらない心理療法や物理療法を指し、香りを嗅ぐことによりリラックス効果を促す「Aroma Therapy」などは、代表的なことばでしょう。そのほか、動物に触れることによる「Animal Therapy」や、音楽を聴くことによる「Music Therapy」などもあります。  2005年にドイツのケルンでクラシカル・チャイニーズ・ラグの展覧会が開催された際、楠戸は、ロシア・サンクトペテルブルクのクンストカメラ博物館の学芸員の方の講演会に参加しました。そこで、「クラシカル・チャイニーズ・ラグはセラピー・カーペット(Therapy Carpets)だと思います」というフレーズを耳にしました。それは、「クラシカル・チャイニーズ・ラグの、他には類を見ない配色とデザインは、心に安らぎをもたらす効果がある」という内容のものでした。

*     *     *

 普段は特に意識をしていませんでしたが、そのようなクラシカル・チャイニーズ・ラグを継承した上で、天然藍を中心に植物染料で染めたべーシックカラーを色数少なく配色し、シンプルにデザインしたMUNIのカーペットは、「静の美」、「動の美」とある中で、「静の美」にあたり、心が安らぐ、心地良い、という感覚を抱いていただけるのではないでしょうか。皆さまも是非、「居心地のいい家具」という視点で、一度MUNIのカーペットをご覧になってみてください。

*     *     *

メールマガジンのご登録はこちらから

posted by MUNI |

news letter vol.43 : 玄関(エントランス)、それは・・・

2023年6月1日


MUNIでは、月に1度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。
過去のアーカイブはこちらから


今号は、多くの方からお問い合わせを頂戴する「玄関敷き」について。

そもそも「お玄関」とは何ものなのか。
そして皆さまの大きな関心ごとでもある「玄関敷きとは」。また、その役割について。
MUNI が家の空間の中でもとりわけ大切にしている「お玄関」のポジションとともに、お話ししてまいります。



訪れるひとに安らぎを、 去り行くひとにしあわせを

PAX INTRANTIBUS
SALUS EXEUNTIBUS


中世の風情を色濃く残す城塞都市、ドイツ・ローテンブルグ市のジュピタール門に刻まれているラテン語の碑文です。

羽田空港ターミナルのアトリウムの壁にも刻まれており、空の玄関口に相応しい、温かくて素敵なことば。自宅の玄関にも刻みたいと思うほどです(笑)。
(日本空港ビルディング株式会社様は、顧客満足理念として “PAX INTRANTIBUS  SALUS EXEUNTIBUS” の言葉を掲げていらっしゃいます)

  「玄関」は、「建物の入り口」としては世界共通なのですが、家相や方位などを大切にする日本人にとっての「玄関」とは、精神性も併せ持った、なにか象徴的な位置付けがあるのではないでしょうか。

 「結界」としての「玄関」

 「玄関」とは「結界」であり、ハレ(聖域)とケ(俗域)を隔てるもの。 
「結界」とは、仏教とともに日本に入ってきた、空間の領域を設定することばです。
のちに密教の影響を受け、「結界」の内側が浄域(聖域)、外側を不浄域(俗域)という意味も加わったといいます。
日本古来の信仰である神道においても同様の考え方があり、鳥居やしめ縄などを結界とし、それより内側は浄化された神聖な領域であるということを表すそうです。

日本建築の襖、衝立、障子、縁側なども、内と外を区切る結界の一種です
また、茶道では、茶室に至る露地に客が立ち入らないようにとの目印として縄で結んだ石(関守石・留め石)、あるいは小石に差し渡した竹筒などを置いて、結界とします。
とりわけ、茶室の入口である躙り口(にじりぐち)は、俗世間(茶室の外)と聖なる空間(茶室の中)を隔てるための重要な結界です。
茶室における躙り口(にじりぐち)は、ご自宅における玄関の位置付けにつながるように思います。

日本庭園や茶室に見られる「結界」

玄関敷きの役割

 このように日本では、一般のご家庭においてもハレ(聖域)とケ(俗域)を隔てる「結界」としてのお玄関を、象徴的な位置付けとする考え方が古来より受け継がれてきました。

 そんなお家の顔である大切なお玄関に敷く玄関敷きは、床が固いから、足を拭きたいからという実用的な目的ではなく、ハレの場である家の象徴として、もしくは外と内の「結界」として、お玄関に玄関敷きを敷くという考えが広く定着していきました。
そして現代においてもその家を象徴する玄関インテリアになくてはならないものとなり、日々のお出かけとご帰宅、そして来訪者を温かく見守ってくれる、より身近な存在へとなっていきました。

MUNIの玄関敷き

 MUNI CARPETS の玄関敷きの意匠は全て、吉祥文を用いてデザインされています。
お家の玄関(外との結界)を守るものとしてMUNI の玄関敷きは相応しく、お玄関敷き選びの際には皆さまがご自身やご自宅に相応しい文様を選ばれ、その行程を大変楽しんでくださっています。

 MUNIは創業以来、30余年にわたり玄関敷きを大切に考えてきました。
それはMUNIが日本のブランドだからこそできる、日本の住宅やライフスタイルに対応したきめ細やかなサイズの調整や、色・デザインの開発などのアップデイトを続けることなのです。

サイズやデザインを含めると今や200種類にも及ぶ豊富なラインアップ、色の美しさ、そしてクオリティの高さで多くの皆さまにご支持を頂いております。
その意匠においても、魔除けの意味を持つ龍の文様や、お家の繁栄を意味する蓮の文様、永遠の幸福を意味する唐草文様など、吉祥文様が描かれたデザインはお家の顔である玄関に相応しく、洗練された玄関インテリアの設えに一層の美と格調を添えます。
つい最近も「吉祥文様の意味通りに、幸せを運んでくれました」という嬉しいお声を頂戴したばかりですが、お客様お一人お一人の想いを文様に乗せ、親しみを持ってお使いいただけるのがMUNIの玄関敷きなのです。

今後もMUNIは、皆さまの大切なお玄関を美しく彩り、ワクワクするような魅力的な玄関敷きを制作し、お届けしてまいります。



~玄関敷きをお探しの方へ~

 お玄関の間口・奥行きのサイズと、簡単なお写真をお見せいただけましたら、MUNIのカーペットコンシェルジュがベストな一枚をご提案させていただきます。

 MUNIの玄関敷きは、皆さまを日々見守り、お客様を温かく迎えます。


メールマガジンのご登録はこちらから

posted by MUNI |

news letter vol.42 : MUNIのモダンさはどこから?

2023年5月1日


MUNIでは、月に1度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。
過去のアーカイブはこちらから


 MUNIにお越し下さるお客様や、お求めいただいたお客様からは、光栄なことに「モダンね!」「どんな空間のインテリアにも合いそうね」などとお褒めのお言葉を頂戴しています。
そこで、今回はMUN CARPETSのモダンさと現代性にスポットを当て、深堀りしたいと思います。

Asian gallery, Metropolitan Museum of Art

| MUNI CARPETSのルーツ、明という時代

 MUNI CARPETSは、“クラシカル・チャイニーズ・ラグ”と呼ばれる、中国の「明(みん)」の時代の宮廷への献上品として製織されていた品々をルーツとしています。

「明」の時代と聞いて、どんなイメージを持たれますか?
1368年から1644年までですから、「かなり前」というイメージかと思います。

「明(みん)朝」は、モンゴル帝国の末裔である「元(げん)朝」に代わって、漢民族が興した王朝。300年程続いた最後の漢民族の王朝で、日本では室町時代・安土桃山時代・江戸時代にあたります。
1644年に少数騎馬民族である満州民族の清王朝が台頭するまでの300年間に、中国の文化芸術が洗練の頂点に達したと言われます。

© MUNI CARPETS 2023


 明代は、「文人」と呼ばれる人々が隆盛を極めた時代でした。
文人とは、士大夫(したいふ)つまり近代以前の中国における政治的・文化的支配者たる高級官僚および官僚予備軍のことで、儒家としての人文的教養を身につけ、支配的・指導的な立場にある人物たちのことを指しました。

文人は王侯・貴族・官僚・地主・地方豪族などの支配者的な階級・地位の出身者がほとんどで、彼らが私的生活において見せる姿が「文人」であり、詩人的要素、書家的要素、画家的要素などなど趣味人たる教養をすべて内包していました。

| 明代のインテリア指南書

 そんな時代に、“インテリア指南書”を著した人物がいました。文 震享(ぶんしんきょう)という、中国の代表的文人です。

 “雅(が)”と“俗(ぞく)”というのが彼ら文人のものごとの判断基準であり、知識階級の生活文化の基本的文献としての書物である『長物志(ちょうぶつし)』には、建築、設え、家具・調度品、書画、香、庭木、衣服そして乗り物に至るあらゆるものについての項目があり、「これはダメ、これは使い物にならない」という、ストイックなまでの日常の美学、生活の美学が著されています。

明代にすでに、そのような概念、美学が存在していたこと自体が驚くべきことです。
”雅(が)”は、いまで言うエレガント、上品という意味を持ちます。

| 明代の美意識で作られた絨毯

Frank Lloyd Wrightの自邸に敷かれたClassical Chinese Rug

『長物志(ちょうぶつし)』には、絨単(絨毯)の項目もあります。
その意味するところは、明代に作られた絨毯は、絨毯単体で完結して作られたものではなく、「洗練された空間に合うように」という視点で作られているという点です。
その洗練された美しさは、遊牧民や家内製によるものではなく、確固たるアート・ディレクターが存在し、その指示のもとに、しかるべき工房で制作されたことにより生まれてきたのです。

明代のモダンさは、20世紀のフランク・ロイド・ライトやココ・シャネルの部屋のインテリアに、そのままタイムリープ(Time leap)し、時代を越えていまなおモダンに映ります。

 そのルーツを継承しているMUNI CARPETSが、現代の空間にフィットするのは偶然なことではなく、作られた経緯からすれば当然の理(ことわり)なのです。
十分な存在感を持ちつつも、空間を引き立てるために計算しつくされた美。
流行ではない、トラディショナルでタイムレスな美。
それが、MUNI CARPETS。
皆さまに”モダン”と感じて頂ける所以です。

MUNI CARPETS Design No.062


(参考文献)

『長物志1  —— 明代文人の生活と意見』
『長物志2  —— 明代文人の生活と意見』
『長物志3  —— 明代文人の生活と意見』   文 震享 編  荒井 健 他訳注  平凡社

『VIRATA COLLECTION OF ASIAN ART: A FAMILY LEGACY』 —CHRISTIE’S auction catalogue—

*     *     *

メールマガジンのご登録はこちらから

posted by MUNI |

news letter vol.40 : MUNI CARPETSのBlue & White

2023年3月1日


MUNIでは、月に1度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。
過去のアーカイブはこちらから


 様々な魅力的な色が存在する中、季節感やトレンドに左右されない、普遍的な色があります。
その代表格が、Blue & White。
17世紀に中国から青花(チンホァ)の陶磁器がヨーロッパに伝わることによって、その美しさと、エレガントな佇まいと東洋への憧れも纏い、王侯貴族のステイタスシンボルとなり、それはただ色としてだけではなく、スタイルとして世界中に広がりました。そして現代でも世界中の憧れでもあり、普遍的な配色・スタイルとしてインテリアやファッションに影響を与え続けています。

Gucci Resort 2017 Collection | Vogue

 その青絵付けの磁器のようにラグジュアリーで繊細な、MUNI CARPETSのBlue & Whiteの世界。そのカーペットは、どのようにして生まれて来るのでしょう。改めてその奥深さと魅力に迫ります。

|MUNI CARPETSを象徴する色: Blue

 お客様から「MUNIさんだったら藍色よね!」とおっしゃっていただけるほどMUNIの“Blue”は象徴的な色で、私どもにとっても創業以来最もこだわり抜いた色でもあります。
そのMUNIの“Blue”は、他ならぬ天然の藍から生まれるBlueなのです。
藍甕で発酵させた天然藍で染めこんだ深みある美しい色を、私どもは誇りを込めて『MUNI BLUE』と呼んでいます。

 染料となる藍は、馬藍(マーラン)と呼ばれるキツネノマゴ科の藍で、契約農家によってMUNI(漢氈居)専用の畑で大切に栽培されています。藍葉の新芽の部分だけを摘み取り、今では希少となった古来の製法「沈殿法」でその色素を抽出します。

 その後、沈殿藍は工房に運ばれ、化学薬品ではなく酒や麩(ふすま)を使う古来の製法により、実際に染められる状態になるよう、自然発酵させる製法、即ち藍建て(あいだて)を行います。

 甕覗(かめのぞき)のように淡くはかない水色ムーンライトブルーから、鉄紺(てつこん)の様な深く華やかな藍色ミッドナイトブルーまで様々なトーンのBlueを染め分けるのは、中国・蘭州にあるMUNI CARPETSの工房『漢氈居(かんせんきょ)』の職人たちによる、長年の経験と熟練した仕事の成せる技なのです。

MUNI(漢氈居)専用の畑で大切に栽培されている藍葉
MUNI(漢氈居)専用の畑で大切に栽培されている藍葉

 手間と時間をかけて作られた藍(染料)で染めこまれたウールは、藍特有の深い香りをほのかに放ち、酸素に触れるほどにその色は円熟みを増していきます。

藍で繰り返し丹念に染められ、円熟みを増していく


|MUNI CARPETSのWhite

 全てのMUNI CARPESのベースとなる、ナチュラルホワイトウールは、かつて宮廷絨毯に用いられた、世界でも大変希少な最上級のウール・灘羊(タンヤン)のもの。

その昔は塩池であったこのエリアに自生する甘草(かんぞう)を食むことによって蓄えた美しい羊毛は、繊維が細く長い、カシミアグレードの15ミクロン以下。
しかも、光を反射してキラキラときらめくほどの透明感があり、繊維に含まれる油分が大変上質なため独特のしっとりとしたぬめり感があります。

中国固有種の灘羊(タンヤン)。透明感ある艶が真骨頂


 MUNIでは、春から夏にかけてミネラル分たっぷりの草を食み蓄えたウールを秋に刈り取る成羊のオータムウールと、生後3ヶ月ほどの仔羊のベビーウールとを漉き込んでいます。羊毛は一般的には春と秋の2回刈り取りますが、春ウールより油分を含み切れにくく、艶やかで美しいのが秋ウールなのです。

 そのデリケートなウールの絨維を傷めないよう職人の手で1本1本手紡ぎし、繊細さと腰の強さを持ったMUNIだけの、しなやかで強靭なナチュラルホワイトウールの毛糸に仕上げていきます。

繊細さと丈夫さを兼ね備え、シルクと見まがうほどの艶


|MUNI CARPETSのBlue & White

明時代 成化年間(15世紀)
台北國立故宮博物院蔵

 芸術文化が花開いた明代の中国では、青花(チンホァ)と呼ばれるBlueとWhiteのみでデザインされた美術品が花開き、その潔く繊細でエレガントな佇まいは貴族達の寵愛を受け、絨毯はもちろん景徳鎮などの陶磁器の世界においても表現方法が確立されました。

 西洋の人々は、意匠の素晴らしさと共に、その文様の中に込められている願いや祈りといった精神世界の豊かさに深い感銘と憧れを持ちます。そしてやがてそれぞれの国で、マイセン、リチャード・ジノリ、ウェッジウッドなどBlue & Whiteの配色の陶磁器が生み出されていくこととなります。
東洋独特の精神性や文化の豊かさが世界の芸術文化に与えた影響の大きさは、はかり知れません。

 MUNI CARPETSが制作する、MUNI BLUEとナチュラルホワイトとの比類ないコンビネーションで織り上げた絨毯は、まるで陶磁器のように繊細な美しさを持っています。

 


 思い描いたイメージをデッサンし、そのイメージを損なわない様にデザインに起こし織り上げる為、図案のひと目ひと目を緻密に設計していきます。
その設計図は、天然素材本来の自然な美しさと力強さ、そして制作する熟練した職人たちの技によって、繊細で堅牢な美術工芸品として完成します。

 

*     *     *

メールマガジンのご登録はこちらから

posted by MUNI |

ARCHIVE