ご納品事例 Life with MUNI
2021年9月17日
まだ暑い盛り、オリンピックが盛り上がりを見せていたころ、カーペットのご納品させていただきました。
5、6年ほど前からMUNIへの思いを温めてくださっていたK様。
お子様が独立され、環境も変わられたため満を持してのご来店でした。
ちょうどホワイト地のものを思い描かれていたそうで、お広げしたカーペットを一目見て気に入ってくださいました。
ラグを敷くリビングは、窓が2面のとても明るいお部屋。
住宅街から都心まで一望でき、この眺めもK様のお気に入りだそうです。
昔からお使いの英国調の家具と、少し前に新しくされたというグレーのスクエアのソファの組み合わせが、
クラシックとモダンが融合していてとても素敵です。
そこに新しく加わった、ホワイト地の草龍文様のカーペット。
中央のメダリオンは、龍を簡略的に図案化した「拐子龍」と呼ばれるモチーフです。
つながり途切れぬよう円形で描かれた図案は、無限の幸福をあらわします。
更にそのまわりを囲むように4頭の草龍文様が配された、明代の非常にクラシカルなデザインです。
当時のものは地色がゴールドベージュになり、華やかで重厚感のある雰囲気でしたが、
MUNI CARPETSでは、軽やかなホワイトベースにすることで
古典文様のタイムレスな美しさが一層際立つようになりました。
格調高さを感じさせつつも親しみやすさもあり、お部屋のインテリアとも相まって、とても素敵です。
お友達を招いてお食事されることが何よりも楽しみ、とお話してくださったK様。
早く落ち着いて、気兼ねなく楽しめる日がきますことをお祈りしつつ、
是非こちらのお部屋でのひとときを心地よくお過ごしいただけますように。

news letter vol.22 : カーペットにまつわるお話 ~「明」の美意識~
2021年9月5日
MUNIでは、月に1度から2度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。

「明」の美意識 Ming Style
永い中国絨毯の歴史のなかで一際気品に満ち、洗練された絨毯の一群。それが、日本の美術工芸にも深く影響を与えた明末期から清初期(16~18世紀)に宮廷への献上品として製織された「クラシカル・チャイニーズ・ラグ」と呼ばれる絨毯であり、MUNI CARPETSのルーツです。
|明の時代背景
「明(みん)朝」は、モンゴル帝国の末裔である「元(げん)朝」に代わって、漢民族が興した王朝です。時代にすると1368年から1644年。300年程続いた最後の漢民族の王朝で、日本では室町時代・安土桃山時代・江戸時代にあたります。
1644年に少数騎馬民族である満州民族の清王朝が台頭するまでの300年間に、中国の文化芸術が洗練の頂点に達したと言われます。
なぜなら、中国の長きにわたる歴史の中で、代々の漢族の文化を継承しながら進化した文化の結晶だからなのです。

|普遍的な明スタイル
「簡素美」という表現に代表される明の美意識は文人文化が色濃く表れています。明時代の文人 文 震亨が著した《長物志》には、「雅」と「俗」、今風に言うと「イケてる」「イケてない」で表現したライフスタイルが綴られています。この時代にそんな本があったとは驚きです。
当時先進国であった明の芸術文化は、日本人にとって憧れでした。
明の陶器、裂(きれ)や書画は日本の茶人や戦国大名たち垂涎の的となり、現代の茶道界においても、「唐物(からもの)」「名物裂」として珍重され続け、日本文化に浸透してゆきました。
明の美意識は、知らず知らず現代日本人のDNAに入り込んでいると言ってもよいでしょう。クラシカル・チャイニーズ・ラグをルーツとするMUNIのラグが日本の皆さまに親しみを感じて頂ける所以です。

|モダンデザイン不朽の名作の元は…
明の「簡素美」を体現した家具、とりわけ官吏(官僚)たちが使った実用的な椅子は、ヨーロッパにも影響を与えました。 デンマークの家具デザイナー・ハンス J ウェグナーは、1943年に明の「圏椅(チュェン・イ)」という椅子を本で目にしてインスパイアされたと言われています。圏椅は、官吏が座っていた椅子で、英語では、circle back chairまたはhorse-shoe armchairと呼ばれます。

ハンスJウェグナーが圏椅をリデザインし1945年にフリッツ・ハンセン社から発売された「チャイニーズチェア」は、その後も何度となくリデザインを繰り返し、現在ではコレクターズアイテムとなっています。

このチャイニーズチェアを元にさらにシンプルにすることで、1950年、ウェグナーの求めた形にたどり着きました。
背面の支柱がYのような特徴的形状であることから通称: Yチェアとして親しまれ、モダンデザインの不朽の名作となったのです。
Yチェアの美しい形の元をたどれば、 明の美意識に辿り着きます。
一時的な時代のブームではなく後代まで、国を越えて影響を与え続けているのが、明のスタイルです。

* * *
シミュレーションサービス ご利用事例
2021年8月22日
この度ご紹介させて頂きますのは、富山県にお住いのS様。
ご自宅の大変シックでモダンな玄関ホールにMUNI CARPETSをご検討いただき、
シミュレーションサービスのご利用を承りました。
以下ヒアリングさせていただいた内容です
- 以前より、サイズ80 x 120cmのカーペットを玄関ホールにお設えでしたが、サイズが少し小さいかもと気にされておられました。
- 床材にご使用されているマホガニー材に傷がつかないように、そして広い上り框とのバランスを考慮され、ゆったりと少し大きめのサイズが良いとのご要望をいただきました。
そこで、MUNI CARPETSの豊富なサイズから、91 x 183cm と 137 x 198cm の2種類のサイズよりシミュレーションサービスを行わせて頂きました。
事前にMUNI CARPETSのウェブサイト上でご覧頂けるカタログやMUNI CARPETSのインスタグラムをご覧頂いていたとのことで、その中からS様のご希望のデザイン中心に合成画像をご用意させて頂きました。

サイズ 91 x 183cm デザインNo. 009B

サイズ 91 x 183cm デザインNo. 041(858)

サイズ 91 x 183cm デザインNo. 041(801)

サイズ 137 x 198cm デザインNo. 061

サイズ 137 x 198cm デザインNo. 009A

サイズ 137 x 198cm デザインNo. 136
上質なマホガニーをご使用された床やシックなインテリア等、S様のこだわりの詰まったお玄関。
そして、ご覧いただいた合成画像の中からこの度S様にご決定頂きましたのは、
龍と植物の一体化した“草龍文”と呼ばれる文様を使用したこちらの御品。


こちらのデザインは、S様とのメールのやり取りの中で、ご要望いただいていたデザインとなります。
メールでお伺いしたところ、お玄関は南向きであり、南の山の中腹には大変縁起の良い龍神の雲がかかるとのことで、
龍の文様を使用したこちらのデザインがシンプルで斬新で、一番グッときたと仰られていました。
この度、S様にシミュレーションサービスをご利用いただき、ご満足いただける御品をご案内させていただけましたこと、
大変幸甚に存じます。
◆ MUNI のカーペットマジック、体験してみませんか◆
お客様のお部屋のお写真をいただけましたら、このように画像合成にてカーペットを敷きこんだシミュレーションサービスをさせていただきます。
是非、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
お問い合わせはMUNI CARPETSのウェブサイトのお問い合わせフォームより承ります。
お待ちしております!
MUNIのある暮らし
2021年8月14日
平素よりMUNI CARPETSをご愛用頂いている那覇市にお住いのY様。
この度メールとお電話でのご相談を承り、
デザインNo.057C(雲鶴文様のカーペット)をお求めいただきました。
その後Y様より大変素敵で有難いお写真とコメントをいただきましたので、
ご紹介させていただきます。
以下、Y様よりお送りいただきました実際の
お写真とコメントとなります。

私の朝は、ベッドサイドの草龍文のラグから始まります(写真1)。
そっと素足を乗せると、柔らかでさらりとした感触が目覚めにいざなってくれます。

横を向けば姿見があるので、そこは着替えのスポットにもなります(写真2)。

鹿のクッションは額縁に入った絵画のようです(写真3)。
でも絵画と違って、手で触れられるところが更なる魅力です。 神の使いである鹿が吹き出す、幸運の文様をそっと撫でて、おすそ分けをもらってから出かけます。




そこに最近加わったのは、IMPERIALでありながらポップな鶴のラグ(写真4~7)。
大ぶりの文様が玄関をより広く見せ、家全体にまで品格を与えてくれました。
玄関の扉を開けるたびに、藍の香りもほんのり漂って鼻をくすぐります。




休日には家のあちこちに運んで、アートとしてコーディネートを楽しんでみました(写真8~11)。
お気に入りのシノワズリの家具とも相まって憧れのリュクスな空間に仕立ててくれます。
窓から降り注ぐ夏の日差しに文様がICY BLUEに浮き立って、瞳にも涼し気です。
以上
MUNIを生活に取り入れて下さり、日々その感触を五感でお楽しみいただいているY様。
お送りいただいたお写真とコメントを読ませていただき
とても幸せな気持ちになりましたので、この度ご紹介させていただきました。
ご納品事例 Life With MUNI
2021年8月9日

ご納品後、お客様宅のお写真を拝見するのは、私たちスタッフにとってとても嬉しい瞬間です。
先日お求めくださったH様は、
長らくMUNI計画を温めて下さっており、「リビングには藍系を」と決めていらしたそうです。
Instagramなどの画像を沢山集めてくださるなかで、“藍濃淡のラグと水色の博古文の色合わせ”が印象に残ったとのこと。
藍濃淡の蓮丸文と、博古文のスモールラグを店頭にいらして即断してくださいました。
思い描かれていた通りの色合わせが実現したようです。
お求め前のH様の最大の懸念事項は犬のメイちゃんのことでした。
ライバルがやって来たと思っていたずらするのではないかと(笑)。
そのご心配は杞憂に終わり、到着直後から、カーペットから全く離れてくれなくなったそうです!良かった!!
お客様とお話して感じるのは、長らくご検討くださった末にお求めくださるお客様が多いということ。
「ずっとずっと欲しいと思っていた」
というH様の言葉の重みを、身の引き締まる思いで受け止めさせて頂きました。
さらに嬉しかったのは。
ご一緒に来店されたお嬢様が、既に「私も将来欲しい」と言ってくださっているということ!
MUNIが入ったことでお部屋の様子が変わったこと。
MUNIが入ったことでお母様が幸せなお顔をされていること。
それは、お嬢様からしても嬉しい出来事であったのではないでしょうか。
リビングサイズのデザインの紹介
2021年8月4日
早いもので、8月が始まりました!
今年の夏は、居間でゆっくりオリンピック観戦をされている方も多いのではないでしょうか?
先月も「オリンピックをMUNIの上で観たくて…」と仰ってくださったお客様がいらっしゃいました。
私たちにとってはご褒美のような、とっても嬉しくなるコメントです。ありがとうございます。
さて本日は、リビングサイズのデザインのご紹介。
柔らかなベージュの地色に、可憐な花蝶文様の大判のカーペットが入荷致しました。
カーヴィーなメダリオンには不思議な求心力があり、動きのある花蝶文がいっそう豊かに、華やかに見えます。

お問合せ先>MUNI南青山本店(TEL:03-5414-1362 Mail:gallery@muni.co.jp)
例えば、ホワイトが基調のモダンインテリアに合わせると、意匠の華やかさが引き立ち素敵でしょう。傍にガラスのテーブルやスチールの脚の椅子など、硬質な素材感の家具があると、素材感の対比でウールの質感が強調され、リュクスで洗練された雰囲気が漂います。
ナチュラルなウォルナットが基調のミッドセンチュリースタイルのお部屋に置くと、細いラインで描かれた菊と蝶の繊細さが際立って、奥ゆかしく上品な印象になりそうです。
凝ったデザインだからこそ、置く場所によって様々な表情を見せてくれそうで、想像するだけでも楽しくなりますね。
お家時間を楽しくするカーペット。
足下に好きなデザインがあるだけで、何だか嬉しくなってしまったり…寝そべって寛ぐ時間も、充実感が違います。
厳しい暑さの夏だからこそ、お部屋の中を心地よくして、リラックスしてお過ごしください。
news letter vol.21: カーペットにまつわるお話 ~世界で愛される装飾文様 “雷文”~
2021年8月1日
MUNIでは、月に1度から2度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。

この文様は、【雷文】(らいもん)と呼ばれる文様であり、雷=稲妻を表しています。
単独ではなく、連続させてボーダー(縁取り)の装飾文様として用いられます。
古では恵みの雨を天に願ったことから、稲妻は雨をもたらし、万物への恵みをもたらすという意味が込められています。
|ヨーロッパにおける雷文
雷文は、中国はもとより、ギリシア、ローマの建築物や調度品などに多く取り入れられている普遍的なもので、
“Greek key(グリーク・キー)”または“Meander (メアンダー)”と呼ばれ、世界的に愛されている装飾文様です。
新石器時代にバルカン地方のドナウ川流域のトリポリエ文化・ディミニ文化において土器の装飾文様として始まり、
ギリシアの幾何学紋様として開花しました。
“Greek key”または“Meander” が意味するのは、雷の場合もあれば、基本方位(東西南北)や四季を表したり、
あるいは、友情・絆、永遠を表す場合もあります。
「萬字」文様と組み合わさっているもの(swastika meander pattern)も多く見られます。


出典: 『THOMAS PHEASANT SIMPLY SERENE』




出典: 『THE MOSAICS OF JORDAN』

| 日本における雷文
1910年に日本で最初の中華そば(ラーメン)店がオープンしたときのこと。
当初は和食用のどんぶりを兼用していたらしいのですが、次第にラーメン人気が広がり、浅草・かっぱ橋にある九谷焼を扱う陶器卸専門店に「中華らしい器を作って欲しい」と依頼したところ、陶器店の店主が、試みで器の淵に【雷文】を施したのだそうです。すると、ラーメンの普及とともに、雷文を施したどんぶりも日本中に広まったと聞きました。
このことが発端となり、日本においては、「雷文=ラーメン」という図式がすっかり定着しているのですから、驚くべき影響力です。
しかしながら、ラーメンの普及の遥か前、室町時代から、日本では家紋として雷文が使われていました。そのバリエーションは、48種にも及びます。家紋は日本が誇る素晴らしいデザイン文化ですね。その発想、完成度の高さ、そしてユーモアには目を見張るものがあります。

| クラシカルチャイニーズラグにおける雷文
改めて、MUNIのカーペットにおける雷文を見てみましょう。
カーペットを引き締めるボーダー(縁取り)として、こちらにも、あちらにも、雷文。太いものあり、細いものもあり。
その全てに、豊穣への願いが込められています。




| 番外編
先日、東京の浅草に行きましたら、橋の欄干に雷文があり、ついパチリと撮りました。有名な雷門(かみなりもん)の近くなので、その繋がりかも知れません。

街中で気にしながら見ていると、日本でも意外にたくさんの雷文を発見することが出来ます。
この夏、ゴロゴロゴロゴロ、、、と雷鳴が轟いたら、豊穣への祈りを込めた雷文を思い浮かべてください。
今回も、最後までお読み頂き、有難うございました。
■2021年2月1日号にて、「文様のあれこれ」vol.1の特集を組みました。
併せてご覧くださいませ。
https://muni.co.jp/blog/4220/
* * *
ご納品事例 Life With MUNI
2021年7月19日

梅雨明けの夏空の日、東京都内のお寺様へご納品に伺いました。
超高層ビルの谷間に佇むこのお寺は、山門をくぐった途端不思議なほどに涼やかな風が吹き抜けており、
数メートル向こうにある幹線道路とは明らかに体感温度が違いました。
この度は、玄関から本堂へと通じる廊下に合わせてサイズオーダーでのご注文を頂きました。
黒光りするほどに磨かれた床に明るい藍濃淡の蓮花のランナーカーペットを敷くことで、
重厚感はそのままに、その空間には瑞々しい若さが加わりました。
オーダーをお受けしたとき、歴史あるお寺様の空間にはやや明るすぎるのでは?
という一抹の懸念があったのですが、
ご納品の最中、たくさんの若いお坊さんたちがお忙しく行き来され、
その方々に、カーペットの明るい藍濃淡がとても良くお似合いだったのです。
お客様は、日常最もよくこのカーペットの上を通るであろう若いお坊さんたちのお顔を想い浮かべながら
この色を選ばれたのだろうと合点しました。
東京ではちょうど、ご先祖様をお迎えするお盆の期間。
オーダーをお受けした1年前も、今回のご納品の際も、
カーペットのモチーフである「蓮」が真っ盛りの季節であったことを嬉しく思いました。
気持ちよく整えられた境内にも良い「気」が満ち溢れており、
個人的にもまた訪れてみたいオアシスのようなお寺です。
新規お取扱店のお知らせ
2021年6月23日
5月19日(水)兵庫県・芦屋市にMUNI CARPETSをご覧いただけるお取り扱い店
“itten”イッテンがオープンしました。
イッテンは、愛おしくなるものに囲まれた趣味の部屋づくりを提案するお店です。
お客様とのヒヤリングを重ねて、その方自身の好みを描いた楽しい空間をお客様と
一緒に作りあげていきます。
イッテンオーナー・光本敦子さんは、これまでにインテリア、エクステリアを
専門に数多くの住まいづくりを手がけてこられました。イッテンで取り扱う商品
は、光本さん自身が心ときめいた一点ものにこだわっています。美しい壁紙、タイ
ルなどの内装施工をはじめガラスアート、器など、組み合わせによってより輝くア
イテムが揃っています。
MUNIの常設コーナーでは、カーペットを広げて楽しめるスペースが設けられてい
ます。人気デザインがそろい、直営店と同じく靴を脱いで、感触を確かめながらゆっくりとご覧いただけます。
光本さんとの会話を楽しみながら、好みのアイテム探しをお楽しみください。
お近くへお越しの際はぜひともお立ち寄りください。
<itten-イッテン>
兵庫県芦屋市船戸町3-6 ヴァンテージ芦屋106
tel:0797-22-8588
JR芦屋駅から徒歩2分

news letter vol.19: Spice of Life ~あなたの時間にときめきを~ ⑩
2021年6月14日
MUNIでは、毎月2回ペースでメールマガジンをお届けしています。
こちらでもその内容を紹介させていただきます。

Spice of Life ⑩では、「フレンチテイスト」の家具を設えたお部屋にカーペットを取り入れた、「シノワズリ」の空間をテーマにお届けいたします。
フランスのアパルトマンでの余暇の様に、窓辺での読書を楽しんだり、ソファでサングリアをお供にして、心弾む嬉しい時間をつくりましょう。
今回はセッティングと共に文様の意味もしっかりご紹介させていただきますので、お好きな飲み物を片手に、是非、お楽しみください。
◆ Image of space ◆

今回の空間イメージは、フレンチテイストの家具でセッティングされたお部屋のインテリアです。
左側の観葉植物から紫のカーテンまでが 5 m 程、ソファから ART のある壁側までが 4m 程の空間に、家具がゆったりと設えられています。
カーペットは、183 x 274 cm のサイズを合わせました。
文様が持つそれぞれの意味をお読みいただきながら、西洋が憧れた東洋の豊かな精神性や美意識に少し触れると共に、カーペットを組み合わせたお好きなイメージを、是非見つけてみてください。
◆ #1 大胆な蓮唐草文様の No.087 ◆

フレンチ独特の曲線を主体としたエレガントなラインの家具と、ダイナミックで繊細なデザインの No.087 とを合わせました。 No.087 の藍染のモノトーンは、この曲線的な空間にキリッとしたシャープな空気を運び込み、蓮唐草文様のダイナミックな曲線は、家具の曲線としっかりと調和します。 そこには、足元をどっしりと落ち着かせながら華やかさを運び込む「モダンシノワズリ」の空間が生まれることでしょう。
― Information ―
Design No.087
Size 183 x 274 cm

フィールド
【蓮】
蓮は、美しい花を咲かせながら種子を沢山つけることから、繫栄の象徴として人々を魅了し、古より世界中で大切にされてきました。日本では仏教の伝来と共に、清らかさの意味も持つようになり、泥の中から美しい姿を見せる様は、志の高さをも表しています。
【唐草】
終わりなく続くこのモチーフは、永遠を表す幸せの象徴で、他のモチーフと共に用いられることが多い文様です。No.087の様に、蓮花の文様と共にデザインされることで、「幸せで栄えていくように」という蓮花の意味をさらに大きく深くして行きます。
ボーダー
【雷】
天空を駆け抜け激しくつらぬく雷は、守り神の龍の化身として畏怖の念と共に身近にありました。また龍は、雨雲を呼び命の水をもたらすものとして、水神様と呼ばれ、信仰の対象とされてきました。そして、雷の峻厳なその姿は、古くは傑出した人物とも結びつけられてきました。
乾季に乾ききった大地を潤すために訪れる雷の、厳かで力強く時に荒々しいその姿に人々は、到底及ばない自然の力と恵みに、絶対的な力の象徴として龍の姿を見たのでしょう。
■ Dye … 藍
■ Price… ¥JPY 2,634,500 -( with tax )
■ こちら (online store)から色違いにて、より詳しい文様やデザインについてのご紹介をご覧いただけます。
◆ #2 蜀江錦から生まれた No.062 ◆

#2 は、ガラッと色味も雰囲気も変えてみました。
No.062 を設えると、空間には一気にモダンな軽やかさと明るさが運び込まれます。
スッキリとした直線の幾何学文様でデザインされたNo.062 は、猫足の曲線がエレガントなフレンチテイストの家具と組み合わせると、相互に魅力を生かしあって、モダンにシノワズリの空間を彩るでしょう。
― Information ―
Design No.062
Size 183 x 274 cm

■ Pattern
フィールド
【蓮】
濃いベージュで織り上げられた星のような形は、蓮の文様で、繁栄や清浄のほかに、幸せな結婚という意味も持っています。新しく始まる家族への幸福の訪れを願う文様だったのでしょう。
蓮は、インドでは「蓮の上で神々が生まれた」とされ、仏教美術では穢れなき仏世界として描かれてきました。
【蜀江文】
八角形の幾何学文様は、かつて四川省の蜀の地で生まれた絹織物の文様です。その文様がやがては明の時代により洗練され、モダンになり、すっきりとした美しいデザインへと昇華しました。
またこの八角形をつなぐ「田」に見える文様は、実は「十字文様」です。十字文様は太陽の輝きを表した文様で、やがては卍文様となり、万事如意を表す文様へと発展していきます。
ボーダー
【雷】
雷は、龍の化身と呼ばれ、日本では中国より伝わったこの幾何学文様を、能装束の地紋としても用いてきました。 龍には水神様と呼ばれ人々を守ってくれる身近な存在から、蜃気楼を操る翼をもった龍、そして天空をかける5本の爪を持った最高位の神獣まで様々です。
■ Dye … 藍 槐 胡桃 姜黄(ウコン)
■ Price …¥JPY 2,079,000-( with tax )
■ こちら (online store)からより詳しい文様やデザインについてのご紹介をご覧いただけます。
◆ #3 IMPERIAL LINE の中でも特別な No.096 ◆

最後は、MUNI CARPETS が制作する特別なライン、IMPERIAL LINE の中でも特に優美な、No.096 をご紹介いたします。
きらめくゴールドが美しい高雅な No.096 は、四角形にデザインされた蓮と唐草文様の、凛とした姿が特徴です。
具象であり幾何学でもあるそこからは、明代の意匠性の高さを存分に感じることができるでしょう。

No.096 は、かつてルイス・カムフォート・ティファニーが所有した類まれなる蓮花文様のクラシカルチャイニーズラグ、「Tiffany Palace Carpet」と呼ばれた明時代のそれを、メトロポリタン美術館に所蔵されている明時代の同類の作品を参考に、忠実に再現した作品です。
“ ティファニー” の歴史は、1837年に創始者のチャールズ・ルイス・ティファニーが、友人のジョン・B・ヤングと共に、中国のアンティークやファンシーグッズを扱う店を開いたことから始まります。
その仕事はやがて宝石商としても評価を得て、現在につながるティファニーのブランドを確立させていきました。このような環境の中で生まれ育った、息子のルイス・カムフォート・ティファニーは、知らず知らずのうちに、中国美術への造詣が深まり、ガラス美術や室内装飾など、アールヌーボーの第一人者としても名を残すこととなるのです。

この No.096 は、その様な文化と美術品が当たり前のように暮らしの中にあるフランスで、中国や東洋への憧憬とともに生まれた「シノワズリ」の奥深さと醍醐味を感じていただけるインテリアを、作り上げて行くでしょう。
― Information ―
Design No.096
Size 183 x 274 cm

■ Pattern
フィールド
【蓮】
燃え上がるような存在感でデザインされた蓮の文様は、様々な色合いでアシンメトリに配置されています。
そこに生まれる非対称の美しさは、クラシックなカーペットの中に「遊び」を生み出し、明代のモダンな優美さを感じさせる大きな魅力となっています。
ダイナミックな力強さを感じさせる五色の蓮は、繁栄の象徴と共に、瑞祥を示す天上の花園を描き出したものだったのかもしれません。
【唐草】
蓮花それぞれの四方にデザインされたゴールド&ゴールドの配色は、かつては宮廷の奥深くでのみ使用された色です。その唐草文様は、五色の蓮花をこのうえなく美しく見せてくれます。
「いついつまでも」という願いを込められた唐草文様は、時を超えてもなお、人々の変わらぬ願いとなっています。
ボーダー
【萬字 (外側) 】
卍(萬字)文様を繋げた「萬字繋ぎ文様」です。
萬字文様は、吉祥万福の集まるところ、といわれ、また願いのままに進んでいく、という万事如意の意味も持っています。
またそれは、古代ギリシャ・ローマの時代にも存在し、インドで生まれたともいわれ、世界各地で大切に陶器や衣服・神仏への信仰を表すものにも使用されてきました。
【雷 (内側) 】
ギリシャンキー・グリークキーとも呼ばれる雷の文様は、古代より世界各地で最高位の神を象徴するしるしとされてきました。
雷は激しい稲光と轟音を伴って、豊穣には欠かせない恵みの雨を運びます。
そして人々は「最高位の神獣・龍の化身」として自然界の大いなる力の象徴と捉え、畏敬の念を抱きつつ文様として身近に置き、その力による守護を求めてきました。
■ Dye… 槐 大黄 藍 胡桃
■ Price…¥JPY 4,125,000-( with tax )
■ こちら (MUNI BLOG)の2020年 12月7日の記事から No.096 にまつわるお話をご覧いただけます。
◆ Which is your favorite image? ◆
組み合わせるカーペットでの空間イメージの違いと、文様の意味はお楽しみいただけましたでしょうか。
フランス語の「中国(シノワ chinois)」から生まれましたシノワズリ。
中国の優美で幻想的な文化や美術品への憧憬から、心の充足を欲して生まれたこの様式は、一度西洋の審美眼を通すことでより洗練されました。
そして、現代では一層モダンな美しさを纏って、私たちの暮らしを生き生きと彩ってくれます。




東洋と西洋が出会って生まれた「モダンシノワズリ」の様式。
それは、20世紀初頭から始まり、現在もなお世界の有名インテリアデザイナーたちによって取り入れられている、奥深く豊かな時間を演出する永遠のスタイルです。

― シノワズリによせて ―
シノワズリ … 17世紀中頃~18世紀にヨーロッパで流行した、中国趣味の様式。
それは、単に『中国風』をいうのではなく、『西洋の審美眼を通した中国趣味の様式』を指します。
そのどこまでも優美で幻想的な姿に、ヨーロッパの人々は遠い東洋の国への憧れをいだき、その思いを絵画や陶磁器、そして家具へと投影したのです。
そして20世紀初頭。
清王朝が滅ぶと共に、宮廷への献上品であった究極のシノワズリ「クラシカル・チャイニーズラグ」は西洋へともたらされました。そのクラシカル・チャイニーズラグは、当時興ったアールヌーボーやアールデコ様式など、より先進的なインテリアと出会い、「モダンシノワズリ」という新たなインテリアスタイルとして、世界へと広まって行ったのです。

クラシカル・チャイニーズ・ラグの伝統を現代に受け継ぐMUNI CARPETSは、欧米化された今の私たちの暮らしに、新たな「モダンシノワズリ」の世界観を、奥深く豊かに演出して行きます。
* * *