MUNI 投稿記事一覧
news letter vol.71: MUNIと台湾茶
2025年11月3日
MUNIでは、月に1度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。
過去のアーカイブはこちらから

茶人の正月と呼ばれる11月となりました。
茶道の言葉(または禅語)に、「喫茶去(きっさこ)」ということばがあります。中国唐代の禅僧・趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)のことばですが、のちに『お茶を一服どうぞ』というさりげない一語として、そして“お茶を飲む”という日常の中に深い悟りがあるという意味にとらえられるようになりました。
今回のnews letterは『MUNIと台湾茶』。
MUNIオーナーの楠戸が、自身と台湾茶との切っても切れない関係を語ります。
MUNIと台湾茶

私は今から約40年前、東京での仕事を辞めて台湾に移り住みました。
バブル期の真っ只中、あくせく働いていた東京から台湾へ移った私が衝撃をうけたのが、“お茶”だったのです。今で言う台湾茶です。(当時はウーロン茶としか言われておらず、大陸との区別もありませんでした)
小さな茶壺(チャーフ)からままごとのような小さな茶杯にお茶を入れ、それを何杯も飲んで愉しむそのお茶の、今まで味わったことのない美味しさと、時の流れを忘れて愉しむ会話とが相まって非常に感銘を受けました。
ショッキングだったと言ってもいいかも知れません。
なぜなら40年前の台湾は今とはまるで異なり、バブルに浮かれる東京とは全く違う、タイムスリップしたかの様な街並みと暮らし、しかしなんという心の贅沢なのだろうと。
それを機に自分自身でもお茶の道具を買い求め、毎日お茶を愉しむようになりました。
そうするうちに、お茶に使う道具にも目が行き、毎週末には骨董屋で器や杯などの陶磁器を見るようになり、そこからやがて中国の美術品に惹かれるようになっていったのです。
つまり、現在MUNIがあるのは、このお茶がいざなってくれたと言えるのです。

コロナ禍で一時中断しておりましたが、MUNI青山店、倉敷店では、以前からお時間許すお客様には台湾高山茶をお出ししています。
小さな器に、注いでは飲み、飲んでは話し、また注ぎ。
台湾の人々の日常にあるお茶時間には、作法や形式を重んじる、いわゆる「お茶会」的なパフォーマンスはありませんし、必要ありません。
それでもお茶を介すると皆さま不思議とリラックスしていろいろなお話をしてくださり、あっという間に時間が流れます。
カーペットの話、お茶の話、器の話、ご自身のお話、、、と、何十年来のお客様でも、これまでと違う一面を拝見できる、不思議を感じます。

MUNI厳選 台湾高山茶の販売のご案内
店頭でお出ししていると、お客様から「このお茶買いたい」というご要望も多く、茶葉の店頭販売も始めました!
ひとくちに台湾茶といっても、多くの種類があり、特に標高1800m以上で栽培される高山茶は台湾でもなかなか入手が難しいため、MUNIでは、台湾のお茶好きの知人を介して台湾の茶園に直接買い付けに行き、厳選した茶葉を分けてもらっています。
台湾茶が初めての方にも、気軽にお試しいただけるよう、30g~ご用意しています。(数に限りがございます)


(ご参考価格:税込)
| 杉林峡(シャンリンシー) | 3,240円/30g | 4,860円/50g |
| 貴妃密香(みっこう) | 4,536円/30g | 6,480円/50g |
| 阿里山金萱(ジンシェン) | 2,916円/30g | 4,320円/50g |
| 梨山(リーシャン) | 3,888円/30g | 5,832円/50g |
【お問い合わせ】
MUNI南青山本店: 03-5414-1362 gallery@muni.co.jp
MUNI倉敷本社店: 086-426-6226 mail@muni.co.jp
* * *
MUNIの誕生に密接に関わった台湾茶。
皆さまにも、MUNIの世界感とともに、ゆったりと立ち止まる時間を持つ、というこの上ない贅沢をお愉しみいただきたいと思っております。
是非、台湾茶を召し上がりに、お気軽にお出掛けください。
MUNI CARPETS
楠戸 謙二
* * *
MUNIオリジナルTシャツ 倉敷店限定販売いたします。
2025年10月10日

MUNIのオリジナルTシャツ販売開始!
日頃の感謝の気持ちを込めて、MUNIのLINE公式アカウントをお友達追加してくださった方の中から抽選でこちらのTシャツをプレゼントさせていただきましたが、大変ご好評を頂き、この度倉敷店限定で販売することになりました。もうすっかり秋の気配ですが、インナーにも素敵に着ていただけます。
店頭にて、ぜひお手に取ってご覧くださいませ。
【通信販売について】
LINEより承っております。
ご希望の方は「Tシャツ購入希望」とメッセージをお送りください。
確認後、ご購入お申込みフォームをお送りいたします。
MUNIのLINE公式アカウントのお友達追加は、こちらからお願いいたします。
news letter vol.70: 追悼|ジョルジオ・アルマーニ氏への想い
2025年10月2日
MUNIでは、月に1度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。
過去のアーカイブはこちらから

追 悼
ジョルジオ・アルマーニ氏への想い
|私の背中を強く押してくれたアルマーニの邸宅
20代後半、香港で一枚のアンティークカーペットに出逢ったことがきっかけで明代クラシカル・チャイニーズ・ラグの世界を知った私は、その魅力にすっかり取りつかれ、一度失われた文化芸術をリバイブさせることに人生を捧げようと決め、邁進していました。
しかし、時代は1990年代。日本での、中国に対する様々なネガティブイメージや、中国の人々との仕事の中で起こるストレス等で精神的にも追い込まれていました。

そんなとき私は、『ELLEDECO』誌でジョルジオ・アルマーニ氏のミラノの自邸を目にします。
ジョルジオ・アルマーニ氏がインテリアデザイナーのピーター・マリノに依頼して創り上げた空間です。
それは、1930年代の最も洗練されたフランスのインテリアデザイナー、Jean Michael Frank(ジャン・ミッシェル・フランク)の家具とスタイルでした。
そして、そこには、なんとアンティークのチャイニーズ・ラグが燦然と輝いていました。
シンプルでモダンな西洋の家具と空間をベースに、東洋の優雅な伝統美が融合されたラグジュアリーな空間。
そしてなにより、当時既にファッション界の巨匠として世界的に有名であり、そのストイックなまでに研ぎ澄まされた美を追求するアルマーニ氏自身が、アルマーニデザインを象徴するミラノの自邸にチャイニーズ・ラグを取り入れていることは、私にとって、「この道を選択したことは間違えではなかったのだ」と思わせてくれました。

1980年代に改装されて以来40年以上、ミラノの自邸のカーペットが変わることはなく、アルマーニ氏が生涯愛し続けたことは、今でも私の大きな心の支えとなっています。
「理想の美学の延長線上たる住まい」を表現し続けた天才、ジョルジオ・アルマーニ氏に、深い感謝とともに、衷心よりご冥福をお祈り申し上げます。
MUNI CARPETS
楠戸 謙二

* * *
ご納品事例 Life With MUNI ”色の重なりが織り成す空間”
2025年9月15日

数年前にアッシュブルーに蓮丸文のカーペットをリビングにお求めくださったI様。
この度ソファをサイズアップされ、張地も変わったことから、新たなカーペットをお求めくださいました。
これまでリビングに敷いていたカーペットは、軽やかなイームズチェアが象徴的なダイニングスペースへ。
隣り合ったスペースで仕切りは無いものの、
カーペットを敷き分けることで、視覚的、感覚的なゾーニング効果が生まれています。

I様のセンスに溢れ、心地よく整えられた空間は、
ニュートラルで優しい、でも甘すぎない色の重なりが、
得も言われぬ透明な空気感を紡ぎ出していました。
9月 祝日の営業について
2025年9月5日
平素よりMUNI CARPETSをご愛顧賜り、誠に有難うございます。
9月の祝日は、南青山本店・倉敷店ともに下記の通り営業いたします。
9月23日(火)秋分の日:通常営業
9月24日(水) :定休日
9月25日(木) :振替休業
皆様のご来店を、心よりお待ち申し上げております。
news letter vol.69: MUNIアートディレクター楠戸 謙二のクリエイティブの源泉
2025年9月1日
MUNIでは、月に1度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。
過去のアーカイブはこちらから

|古典のなかにこそ、モダンが潜んでいる

経年して落ち着いた色目となった明代の裂(きれ)地。
カーペットではありませんが、MUNIのアートディレクションのための貴重な資料として、MUNI代表・楠戸謙二が所蔵しているアンティークです。
明代の裂は日本では名物裂と呼ばれ、安土桃山~江戸時代の茶人たちの垂涎の的であり、芸術の極致でした。
こっくりとした茶の地色に、明代にしか使われていなかったグリーンが、白、藍、などの周りの色に品格ある雰囲気と透明感をまとわせており、むしろ新鮮ささえ感じさせてくれます。
今号では、MUNI CARPETSのアートディレクションを手掛ける楠戸が、新たなデザインや新色を生み出す“源泉”の一端を垣間見ていきたいと思います。
「古典の中にこそ、モダンが潜んでいる」という考えのもと、その魅力にフォーカスして抽出することで、新たな作品が生まれます。
明代の裂地から抽出したのは、地色の茶色とグリーンの色の取り合わせ。
そして誕生したのが、MUNI CARPETS LINE Design No.009DとNo.009E。
“アッシュブルー”と“テラコッタブラウン”のニュアンスある空気感と洗練されたモダンさが根強い人気を集める2色です。

Design No.009D, No.009E
|インスピレーションは街中でも
何か参考になるものを、と美術館に足を運んだりすることはありません。むしろ、インスピレーションは突然降ってきます。
下画像の唐草文様は、明代の伝統的な唐草であり、MUNI CARPETS LINE のDesign No.093シリーズとして既にいくつかの色でデザイン化していたものですが、“淡い水色地に藍色唐草”の取り合わせは、街中で“降って”きました。
六本木ヒルズでタクシーを降りたときに目に飛び込んできた、ショーウィンドウの中のイタリアンモードのドレスの色の取り合わせです。
その瞬間のインスピレーションから生まれたのがDesign No.093Gという色合いです。

|身の回りのもの全てがイメージソース
MUNI直営店の店内には様々な調度品を置いており、MUNIの世界感を醸し出すスパイスともなっています。
台湾で求めた茶器や南方の茶碗、宋代の沈没船から引き揚げられた海揚がりの小壺、磁州窯の丸い壺、緑釉の燭台、元(げん)の時代のベルトバックル・・・。
縁あって楠戸の元に集まってきたものたちです。
それらは、ただ漫然とオブジェとして置かれているだけでなく、楠戸が「好き」「美しい」と感じるそれらの色合い、風合い、家具のディティールに至るまで、全ては「カーペットを生み出すためのイメージソース」となっています。

明の時代のクラシカル・チャイニーズ・ラグに敬意を表し、楠戸自身の常にアップデートされたフィルターを通して文様を再構築しつつ、要素を抜き差ししたり、色合いやバランスなどに新たな息吹を吹き込んでリ・クリエイトするのが、楠戸のアートディレクションの姿勢。
「当時のものをそのまま再現すること」ではなく、「自分が美しいと思うものを作る」という、妥協を許さない美への追究へと繋がっています。

カーペットの下絵を自身が直接手掛ける楠戸だからこそ、生み出すカーペット一枚一枚の細部にわたり、こだわりと思い入れが詰まっています。
* * *
news letter vol.68: 漢方薬で染めたカーペット
2025年8月1日
MUNIでは、月に1度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。
過去のアーカイブはこちらから

|薬として、宋から日本にもたらされたお茶
鎌倉時代、のちに茶の湯文化となるお茶を日本に広めたとされる栄西(えいさい)。備中(現在の岡山県)出身の栄西は、中国(宋)に渡って禅宗とともに茶礼を学びました。
茶礼とは、禅寺において、僧侶たちが朝の座禅のあと、食事のあと、作務の休憩時、就寝前などに茶を飲むことで心と体を整える教え。
帰国後、栄西は臨済宗の宗祖となりますが、宋から帰国する際、茶種を持ち帰って植えたことが始まりで日本各地に茶の栽培が広まったことから、「茶祖」とも呼ばれます。
ただし、お茶といっても当時は嗜好品としてではなく、もっぱら薬として飲用されていました。
仏教が全盛であった鎌倉時代の日本において禅宗という新興宗教を広めることはたやすいことではなかったため、栄西は禅宗を茶礼とともに広めるべく『喫茶養生記』という医学書を著します。 当時、病気の治療といえば祈祷が主流であったため、『喫茶養生記』は、実用的な医学が始まるきっかけにもつながりました。
このようにしてお茶は、栄西によって高価な“薬”として日本に広められ、お茶とともに宋からもたらされた焼物・天目茶碗を用いて、儀式としてうやうやしく飲まれるものでした。

出典:国立博物館所蔵品統合検索システム
————————————————————————
(参考サイト)日本茶マガジン.com
座禅.com
|茶葉で染めたカーペット

これは中国茶を嗜まれる方にはおなじみの「餅茶(へいちゃ)」。茶葉を蒸して様々な形状に加工し、固めて乾燥させたものです。
前項にて、宋から日本に伝わったお茶がいかに貴重な薬であったかをお伝えしたところですが、実は、MUNI CARPETSの糸を染める染料としても「茶葉」が使われています。(上記画像右:茶葉染めのチェアラグ)
上記画像(左)は、糸を染める染料として調達した餅茶です。
MUNI CARPETSでは、茶葉をはじめ、藍、槐(えんじゅ)、梔子(くちなし)、大黄(だいおう)等、全て「漢方薬」で糸を染めていること、ご存知でしたか?これらは、宋の時代から染料として用いられてきた漢方薬です。
【染料として用いている漢方薬の主な効能】
■ 槐(えんじゅ)・・・高血圧を防ぐ
■ 梔子(くちなし)・・・胆汁排泄促進作用
■ 大黄(だいおう)・・・活血、清熱
等々
————————————————————————
(参考サイト)漢方生薬一覧
MUNI CARPETSを生み出す工房「漢氈居」責任者の張 力新氏が中国全土を探し回って集めた漢方薬は50種類を超え、橡(つるばみ)=ドングリや梔子(くちなし)などの配合を変えながら、100色以上の糸色を染め分けています。


|藍も漢方薬なんです!
MUNIの象徴的な染料である藍。
あまり知られていないかも知れませんが、藍も漢方薬なのです!
抗ウィルス作用がある漢方薬で「板藍根(ばんらんこん)」と呼ばれ、インフルエンザや扁桃腺炎、帯状疱疹、肝炎などの治療に欠かせないものとして珍重されています。
SARSやCOVID-19騒動の時には予防と治療に大活躍したと聞きます。
そんな貴重な藍を染料として使用するMUNIでは、貴州省の専用の畑で、中国固有の藍を栽培し、昔ながらの甕で3か月熟成して発酵させて用います。



|「本当に美しいもの」を追求したら漢方薬だった
19世紀の中頃にドイツで化学染料が開発されて以降、安価で手軽な化学染料が世界中を席巻しました。
世界各地のカーペットのほとんどが化学染料で染色されるようになり、地理的にドイツに近いイラン(ペルシャ絨毯)も例外ではありませんでした。
そのときどきの気温や湿度、水などの環境で染め上がりが異なる天然染料は、画一的な仕上がりが求められる大量生産には向かなかったからです。
しかし、化学染料が当たり前となった現代において、MUNI CARPETSのルーツである明時代のカーペットを再現すること、それは「古来の製法にこだわる」ことではなく、「本当に美しいもの」を求めた結果、化学染料ではなくて漢方薬である天然染料だった、ということなのです。
カーペットを染めるために贅沢に使った漢方薬が、直接わたしたちの身体に対しての効能を持つわけではないのですが、染められたカーペットの、生命(いのち)を宿した色は、私たちを癒し、和ませ、そして使い込んで時を経るごとに深みを増していきます。
MUNIの店頭にも、“漢方薬(染料)”の瓶を置いていますので、ご来店の折にはお手に取ってご覧になられてみて下さい。
* * *
お盆期間の営業について
2025年7月22日
平素よりMUNI CARPETSをご愛顧賜り、誠に有難うございます。
お盆期間は、南青山本店・倉敷店ともに通常通り火曜・水曜を定休日とし、
その他日程につきましては通常営業とさせていただきます。
皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひお立ち寄りくださいませ。
news letter vol.67: “清雅”という美意識
2025年7月1日
MUNIでは、月に1度メールマガジンをお届けしています。
その内容をこちらでも紹介させていただきます。
過去のアーカイブはこちらから
昨今の中国、とりわけ若い世代のなかで、「宋式美学」というものが熱い広がりを見せているそうです。宋式美学、宋代美学と検索すると実に多くの画像が出てきて驚かされます。
宋式=宋時代のスタイルであり、宋式美学とは、中国の宋代に形成された芸術や美意識を指します。
唐時代までの貴族文化に代わり、宋時代は士大夫(科挙試験を目指して学問を積み、官僚となった人々)が学問や芸術を担うようになりました。
そんな宋代の文化、文学、哲学、科学、経済の発展を背景に育まれた宋式美学は、それ以前の唐代や五代十国時代の華美を旨とする美学とは真逆の、簡素で自然を尊重する独特の美を追求するものでした。そしてそこには、「静雅」つまり静かでありながら内面からにじみ出る落ち着きや気品、単なる外観の美しさだけではなく、精神的な豊かさを内包していました。
シンプルなフォルム、青の一語では表すことができない「汝窯青磁」も、宋時代に生まれたもののひとつです。単色・無文様でその質感を追求したと言われます。

また、南宋の時代の山水画には、余白の多い情緒豊かな景観に数少ないモチーフを印象的に配置することにより内容を象徴的に示すような優品が多くあります。
そのことに象徴されるように、シンプルで無駄のないデザイン、そして余白の美を感じる洗練されたテイストは、現代の住空間に取り入れやすく、精神的な豊かさ、内面の静寂を求める層に支持されているようです。

宋代美学を引き継いだのが明?
北宋・南宋を含めると300年超続いた漢民族による王朝である「宋」は、モンゴルのフビライ・ハンの「元」に征服され、そこから100年近くモンゴル民族による統治が続きます。
そして、元の帝位の相続争いや疫災の蔓延のなか、朱元璋(洪武帝)が建国したのが明であり、再び興った漢民族による王朝です。明の人々が、自分たちの民族の祖先である宋の時代の文化を再興しようとしたことは想像に難くありません。
MUNI CARPETSのルーツである明代は、陶磁器や、書画、染織などの美術において極致に到達したと言われる”清雅”を旨とした宋代の美意識が、さらに昇華された時代と言ってよいでしょう。

日本の侘び寂びの中に生き続ける宋代美学
冒頭で、中国で宋代美学がにわかに脚光を浴びているとお伝えしましたが、中国の若者たちが熱い視線を送り、傾倒しているのはなんと、日本の“侘び寂び”文化です。
侘び:質素なものに趣を見出す
寂び:時間の経過による変化に美しさを感じる
侘び寂び文化が醸成されたのは、安土桃山時代から江戸時代。
当時の日本にとって圧倒的な先進国であった明からの“清雅”の美意識が日本にももたらされ、茶の湯、美術、建築など日本独自の文化となっていきました。茶人たちが“唐物”、“名物裂”として取り入れたのは、元でも清でもなく、明代の器物でした。
現代の中国には引き継がれなかった宋代美学が、日本の独自文化として唯一日本に受け継がれ、現在逆に中国から脚光を浴びているのは興味深い事実です。
そんな明代のカーペットを復活させ、受け継いでいるMUNIのカーペット。
倉敷の旧家で生まれ育ったMUNIオーナーの楠戸だからこそ、宋代の美学を引き継いだ明代のカーペットを復活させることが出来たと言っても過言ではないかも知れません。

【参考文献】
『神品至宝』台北國立故宮博物院 図録/2014年 東京国立博物館
* * *
MUNIでは、中国の方々にもMUNIのカーペットを知って頂きたいと、中国版SNSの小紅書(RED)にも投稿を始めました。お名前と電話番号を入れてアプリをダウンロードすれば、どなたでもご覧になれます。
日本の方にもお愉しみ頂ける内容となっておりますので、ご興味おありの方は是非覗いてみて下さい。「宋式美学」のインテリアもたくさん出てきます。
* * *
Special Fair – 2025 summer
2025年6月12日
夏の特別プランのご案内
” 36回分割特別無金利フェアー “
MUNI 南青山本店と倉敷本社店にて Special Fair を開催いたします。
この機会に 是非❝美と共に時を重ねる喜び❞を手に入れてください。


ー Information ー
期間:2025.6.12(thu)~6.30(mon)
close:6/17.18.24.25(tue.wed)
営業時間
青山本店:11:00~18:00
倉敷本社店:10:00~18:00
皆さまのご来店・お問い合わせを、心からお待ちいたしております。
・
ー Shop information ー
南青山本店はこちら
倉敷本社店はこちら
メールでのお問い合わせはこちら


