MUNI CARPETS

綿菓子のよう? (工房にて)

2010年2月11日

旧正月前に工房へ行ってきました。
中国ではお正月は旧正月で祝います。
職人の皆は正月休み前のウキウキ感が隠せそうもなく、満面の笑みで私を迎えてくれました。
でも、挨拶が終わると真剣そのもの。細かな仕事が続きます。

今、工房では来シーズンに向けての準備です。
秋に刈り取ったウールをきれいに水洗いし繊維をソフトにしたものを庭に干しています。(その際も漂白剤などケミカルは一切使用しません。)
正月明けからハンドスパン(手で糸をつむぐ)が始まります!。

posted by MUNI |

春節

2010年2月10日

2010年 中国の旧正月(春節)は、2月13日から19日までの期間で、
13日が大晦日、14日のバレンタインデーが元旦にあたります。

日本と違い、いただいたお年賀を床の間などに飾り
新年を祝うそうです。
大切な人が選んでくれたカードとメッセージを、
皆で過ごす場所に置くのが、離れていても一緒に過ごせるような気がして、
素敵だなと思います。

写真は、オーナーの友人で、台湾研修時にはスタッフ一同大変お世話になった
許さんと、イラストレーター小野寺光子さんからのお年賀です。

倉敷店

posted by MUNI |

春の訪れ

2010年2月6日

先日、土岐麻子さんのライブに行ってきました。
春の訪れを感じさせてくれるような、カラフルな歌声がとても好きなのですが、そのライブ会場は、観客のフロアだけでなくステージまでカーペットか敷かれているようで、
“(ハイヒールでも)歩きやすいし、気持ちがいいのでこの場所が大好き!“と言っていたのが印象的で
ついつい反応してしまうのでした。(#^.^#)

明日、東京でもありますのでご都合が宜しければ、是非!
土岐麻子 バレンタイン・ライブ・ツアー
Bill board Live東京

写真は、本日の倉敷店の様子です。
パステルカラーが、新しい軽やかな風を運んできてくれ、
春をお楽しみいただける店内となってります。

posted by MUNI |

懐かしの・・・”○○○を探せ!(*^_^*)”

2010年1月31日

倉敷店の様子です。

ご覧になられた方も、いらっしゃると思いますが
お店の中に、新しい○○○が登場しました。

お気付きになられましたでしょうか?

昨年取得しました、”エコテックス規格100”クラス1認定の
内容をご紹介しております・・・

画面右側の窓にございます、”パネル”です(*^_^*)

合わせて冊子もご用意しておりますので
お近くへお越しの際は、是非ご覧になってみて下さい!

posted by MUNI |

松に雪

2010年1月30日

古来、松の持つ“生命力”は長寿を願う文様として大切に大切に
受け継がれてきました。
この写真の松も、雪が降り積もっているのになんて青々と
しているのでしょう。
寒さ暑さもなんのその!です。

MUNIのカーペットにも、皆様に大切にして頂いている
愛らしい松の文様があります。

長寿を願い、また火焔の意味も持ち世の中を照らす文様。
お時間がございましたら、是非、松の文様を見に
いらしてくださいませ。

posted by MUNI |

あったらいいな・・ 1

2010年1月24日

日常生活で、ここにMUNI CARPETSがあるといいのになぁと
思う場所がいくつかあります。

お玄関敷きはもちろん、
ブーツや紐靴などを履くときに、ちょうどいい椅子の上。

ちょっと面倒な動作も、一呼吸、心にゆとりができて
気持ちよくスタートできると思うのです。

一日の限られた時間で、”好きなモノ”に触れる機会を
少しずつ、楽しみながら増やしていけたらなぁと思います。

posted by MUNI |

心に浮かぶもの

2010年1月23日

昨年末、彫刻家・空間デザイナーのよしもと正人さんの木彫展を”ギャラリーやぶき”さんにて拝見させていただきました。

仏様の表情の柔らかさと、曲線に見とれてしまい、
中でも、蓮のオブジェが印象的でした。
温かく包み込んでくれるような、幸せな気持ちになります。

空間ごと周りの景色が変わり、心が落ち着くというような
イメージです。
新年を迎え、静けさの中、心にふと浮かんでくる存在です。

機会がございましたら、是非実際の作品に触れてみてください。

posted by MUNI |

大納言

2010年1月18日

 先週より寒い日が続いていますが、この寒さも今日まで。
明日は、春の陽気のようです。

 本日、長野県松本在住のお客様がご来店くださいました。
昨年のダイアリーでお豆の本をご紹介したところ、
りっぱな大納言小豆の和菓子を頂戴しました。
外を砂糖で固めて、中にはどっしりとした大粒の大納言。
甘さ控えめで、小豆が大変美味しかったです。

松本市には、MUNIをおいてくださっている中央民芸さんも
ございます。
お近くへお出かけの節は、ぜひとも。

地元の御菓子処・藤むらさんの
“大納言琥珀 花のしずく”

posted by MUNI |

雲鶴文

2010年1月17日

クッション限定デザインの登場です!

古来瑞鳥と呼ばれる鶴が、喜びの兆しに現れる雲の間を
飛翔する雲鶴文。

鶴の存在感ある佇まいと、凛々しい目(表情)も必見です!

新しい年が、幸せな一年でありますように・・・

Design No.123
Size   35×35㎝
Price  ¥45,150(tax込み)

(45x45cmは、チェアラグもございます。¥58,800(tax込み))

posted by MUNI |

七種菜羹

2010年1月8日

昨日は、1月七日。人日の節句。そう、七草粥です。

本当は六日の夜に七草を、鳥追いの歌を歌いながら用意して、七日の朝にお粥に入れて食べるそうですが、七草粥に気づいたのが、昨日の夜!

スタッフにも、「本当は朝、食べるんですって」 と突っ込まれながらも、慌てて購入に行ったのですが、もうフリーズドライの物しかなく、それでも、“せめて気持ちだけ…”と、炊いてみました。

中国の古い古い人日の日の “七種菜羹(七種類の野菜を入れたあつもの)を食べ無病息災を願う” という風習が、万葉の頃に日本の若菜摘みと出会って、平安貴族の儀式となり、武家の文化に変わって庶民へと。

個人的にはもともとの風習であった、稗・粟・小豆などの雑穀を入れたお粥も良いですが、今も伝わる七草粥の方が、彩りも綺麗で、春のエネルギーをいただけるようで、この季節には好きだな~、と思います。

皆様は、七草粥をされましたか?

posted by MUNI |

ARCHIVE