綿菓子のよう? (工房にて)
2010年2月11日
春節
2010年2月10日
春の訪れ
2010年2月6日
先日、土岐麻子さんのライブに行ってきました。
春の訪れを感じさせてくれるような、カラフルな歌声がとても好きなのですが、そのライブ会場は、観客のフロアだけでなくステージまでカーペットか敷かれているようで、
“(ハイヒールでも)歩きやすいし、気持ちがいいのでこの場所が大好き!“と言っていたのが印象的で
ついつい反応してしまうのでした。(#^.^#)明日、東京でもありますのでご都合が宜しければ、是非!
土岐麻子 バレンタイン・ライブ・ツアー
Bill board Live東京写真は、本日の倉敷店の様子です。
パステルカラーが、新しい軽やかな風を運んできてくれ、
春をお楽しみいただける店内となってります。
懐かしの・・・”○○○を探せ!(*^_^*)”
2010年1月31日
松に雪
2010年1月30日
あったらいいな・・ 1
2010年1月24日
心に浮かぶもの
2010年1月23日
大納言
2010年1月18日
雲鶴文
2010年1月17日
七種菜羹
2010年1月8日
昨日は、1月七日。人日の節句。そう、七草粥です。
本当は六日の夜に七草を、鳥追いの歌を歌いながら用意して、七日の朝にお粥に入れて食べるそうですが、七草粥に気づいたのが、昨日の夜!
スタッフにも、「本当は朝、食べるんですって」 と突っ込まれながらも、慌てて購入に行ったのですが、もうフリーズドライの物しかなく、それでも、“せめて気持ちだけ…”と、炊いてみました。
中国の古い古い人日の日の “七種菜羹(七種類の野菜を入れたあつもの)を食べ無病息災を願う” という風習が、万葉の頃に日本の若菜摘みと出会って、平安貴族の儀式となり、武家の文化に変わって庶民へと。
個人的にはもともとの風習であった、稗・粟・小豆などの雑穀を入れたお粥も良いですが、今も伝わる七草粥の方が、彩りも綺麗で、春のエネルギーをいただけるようで、この季節には好きだな~、と思います。
皆様は、七草粥をされましたか?