MUNI CARPETS

伊万里 染付の美 〜そごう美術館

2013年2月28日

明日から横浜のそごう美術館で
「図変り」大皿の世界 伊万里染付の美
が始まります。

今回、江戸時代の祝い席を再現したしつらいで
MUNI CARPETSと伊万里の大皿との合わせを
お楽しみいただけます。

江戸時代後期に盛んだった鉢盛料理の発展とともに、
流行した大皿。
19世紀の伊万里の染付大皿は、庶民の使った雑器と扱われ、
美術品としてはみなされてきませんでした。
コレクター・瀬川竹生氏の30年に渡るコレクションを通して、
今まで知られてこなかった伊万里の世界を楽しめる貴重な展覧会です。
お近くへお出かけの際は、お立ち寄りになってみてください。

Imari 1.jpg

 

参考図書
  「図変り」大皿の世界 伊万里 染付の美  発行:世界文化社

「図変り」大皿の世界 伊万里 染付の美
3月1日(金)~24日(日)
そごう美術館
(横浜駅東口 そごう横浜店6階)
http://www2.sogo-gogo.com/common/museum/index.html

*出展カーペットDesign No.005 「萬字雷文辺梅文三藍氈」

Imari 2.jpg

posted by MUNI |

雛めぐり

2013年2月27日

倉敷 美観地区にて、春のイベント”雛めぐり”が始まりました。

ギャラリーやカフェなどで、作家の方による様々なお雛人形や、この季節ならではの雛プレートなど、限定メニューが登場しております。

散策と合わせて、ぜひMUNIへも足をお運びくださいませ。

心よりお待ちしております。

3月10日(日)まで

038.jpg

posted by MUNI |

K様邸

2013年2月16日

ご夫妻のお人柄を映すかのような、穏やかであたたかい空気に包まれているお宅です。

木や土などの自然素材を吟味された、ぬくもりのある空間は、どの場所にいても心が和む素敵なポイントが詰まっているのを感じます。

御玄関から、リビング、ダイニング、和室にと、お好みのデザイン、お色でコーディネートしてくださいました。
MUNI CARPETSやクッションが、K様の“大切なもの・心地よいもの”の中に仲間入りして、設えていただきましたこと、大変嬉しく存じます。

日々お忙しくお過ごしだからこそ、お家で過ごす時間を大切に考えられているK様。
ご夫妻の素敵な笑顔とともに、ゆったりとした幸せなひとときを紡いでいただけますよう願っております。

桑木様 ①.jpg
 
桑木様 ②.jpg
 
桑木様 ③.jpg
 
桑木様 ⑤-1.jpg

posted by MUNI |

春の WEBショップ

2013年2月10日

 寒さが続いていますが、春の訪れももう間近です。
MUNIでも、少しずつ春支度が始まっています。

お待たせしておりましたが、WEBショップの商品が
新しくなりました。
春を迎えると同時に、チェアラグで気分を盛り上げて
みてはいかがでしょうか?

どれも品数が少しずつですので、気に入られたデザインが
ございましたら、この機会にクリックしてください。
また、もう一枚ほしいのに数がないなど、ご要望に添えない場合は、
各ページの「お問合わせ」ボタンからご相談ください。

http://www.muni.co.jp/web_shop/index.html

webshop2013spring2.jpg

posted by MUNI |

K様のお玄関はとても素敵で、、、

2013年2月2日

岡山にお住いの K 様邸のお玄関です。

ピンクがかった石の床に、 Cassina:LC1 と、ClassiCon:E-1027で、シンプルでモダンな空間にされていました。

ご友人 S 様もご一緒にご覧下さっていました。

「お玄関敷き」として色々とカーペットをご覧になられるうちに、
「このとても広く、天井も高い空間を、ホールとして設えてみては、」と。

2.jpg

 

今まで設えていらっしゃいましたお椅子とテーブルの下に、MUNI の蜀江文のカーペットが入り、空間に一層深みが増しました。
まるで、サロンか美術館の一画の様です。

とてもセンスの良い K 様。
ご家族様やご友人様方がこのお玄関を通られるたび、シンプルでモダンな奥行きと温かさのある空間に、心が楽しさと落ち着きを感られることとでしょう。

お玄関とは、毎日必ず通る場所です。
素敵な空間と場所には、良い人や事が訪れます。
皆様も是非、お家を一層心地よい場所へと楽しんでみてはいかがでしょう。

1.jpg

posted by MUNI |

3年ぶり国宝「那智瀧図」

2013年1月28日

表参道の根津美術館で3年ぶりに国宝「那智瀧図」が展示されています。

千手観音の礼拝画として、また瀧のすがたを描いた風景画として描かれたといわる謎を秘めた名品です。
この時代に類似する絵画がないのも不思議なことだと学芸員の方がお話しくださいました。

2013年を迎えて、すでにひと月が過ぎようとしていますが、
厳かな絵を前にすると、良き一年を過ごせる気になります。
そう思わせてくれるほど、神秘的で魔力のある名画でした。

MUNIから根津美術館までは、徒歩圏内です。
寒さが厳しいですが、お天気の良い日は清々しい陽気ですので、
お近くへお越しの際は、お立ち寄りくださいませ。

新春の国宝那智瀧図
~仏教説話画の名品とともに
2013年2月11日(月・祝)まで
 根津美術館
 東京都港区南青山6-5-1
03-3400-2536
 http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html

nachi waterfall.jpg

posted by MUNI |

パリっぽいインテリア

2013年1月20日

雑誌 クロワッサンプレミアムの特集
「パリっぽいインテリア」で紹介されました。

パリっぽいインテリアは、“エスプリとニュアンス”が大切と提案する
スタイリストの長山智美さん。
フランスのエスプリにどうしてチャイニーズラグでしょうか?

ヨーロッパでシノワズリ(中国趣味の美術様式)が流行し始めたのが、
17世紀中頃。王侯貴族のステイタスとしてシノワズリが取り入れられ、
そのスタイルが現在にも続いています。

そして、フランスで絨毯は、財産の一つとみなされ、特に中国の古い手織り絨毯はタピ・シノワとよばれ貴重な存在です。

croissan2.jpg

 

フランス人のお客様からご自身の話を伺った事があります。
「フランスで長く続いた家では、アンティーク・チャイニーズ・ラグは、財産の一つで、貴族であれば必ず持っていた」
と、仰られていました。
ご両親のお宅にも蓮唐草が織られた古い絨毯が伝わっているそうです。
* 写真3枚目 ご実家で所持されているものは、MUNI CARPETS No.037と同種だそうです。

croissan.jpg

 

時代を経て受け継がれているシノワズリは、
フランス人のエスプリに今も根強く息づいています。
だからこそ、「パリっぽい」というテーマに
MUNIのカーペットが選ばれるのですね。

MUNI No.037.jpg

posted by MUNI |

K様より

2013年1月19日

お写真をお送りいただきました。

ご自身のスタイルに合ったものを、直感的にお選びになられているK様。

クラシックなチェスターフィールドのソファに、藍色の濃淡で織り上げた蓮唐草文様のカーペットをコーディネートしてくださいました。

アーム部分の流れるような曲線が美しいデザインや、レザーの質感に、アブラッシュの入った表情豊かな仕上がりのカーペットが響きあい、スタイリッシュな空間により一層の深みが感じられます。

ブルーは、落ち着きや創造性をもたらすお色です。
リラックスできる心豊かな時間をお過ごしいただけます様、願っております。

20130119_020642.jpg

posted by MUNI |

初雪

2013年1月14日

この冬最初の雪が降っております。
子供のころは、東京にも毎年雪が積もっていたのを
思い出しました。

皆様のご来店をお待ちしておりますが、
このような日はご自宅で暖をとりながら
MUNIのホームページをぜひともご覧くださいませ。
気になられることがございましたら、
お気軽にお電話、メールでお尋ねください。

初雪.JPG

posted by MUNI |

2013年 賀春

2013年1月9日

本日より、MUNIの新しい1年がスタートいたしました。

沢山の新しい扉を見つけて、出会いを繋いでいきたいと思っております。
慶びや楽しさを共感していただける、笑顔が集まるお店となりますよう、努めてまいります。

本年もMUNI CARPETSをどうぞよろしくお願いいたします。

2013年が皆様にとって、光溢れる幸せな1年となりますよう
心よりお祈り申し上げます。

2013.01.jpg
 

クッション.jpg
 

.jpg

posted by MUNI |

ARCHIVE