京菓子と琳派
2015年8月27日
この夏見つけた面白い本。
「京菓子と琳派」別々のテーマとして語られることの多いこの2つのことを繋ぎ合わせて見てみよう、というとても素敵な試み。
たとえば、丸にチョンとへの字を入れるだけで、
「菊」とわかる私たち。
真っ白に美しい薯蕷饅頭も、それだけで菊になる。
元を探れば、光琳菊の潔い意匠から生まれた形だという。この抽象化し暗号ともいえる表現を持つ文化は、それと知ればとても奥深く面白く、
和菓子を選ぶときそれぞれの名前から生まれる「なぜ」と「なるほど」に、そこからまた知っていく楽しみをくれる。そんな素敵な数々が紹介されているこの本はとても面白く、
宗達の「風神雷神」も、エッシャーの「昼と夜」も、素敵に暗号化されてゆき、エッシャーの下に敷いた松塔文のチェアラグも、なぜか千鳥に見えてきたり…。手に取りぱらぱらとめくるだけでも、「ふふっ」という笑いと、「なるほど」が満載の本です。
よろしければ、皆様も手に取ってみて下さい。
新作のチェアラグのご紹介
2015年8月22日
究極のお茶
2015年8月21日
朝晩やっと過ごしやすくなりました。
あれだけの酷暑だった日々が、時期がくれば宇宙の秩序によって確実に変化してゆく。
今までは、そんなに感じていなかったのに今年は特にその偉大さを実感した次第です。さて、MUNIも夏のフェアーも終わり、次のFall/Winterシーズンに向けて動き始めているのですが、この度のフェアーでお出ししていた台湾高山茶について少しご紹介しようと思います。
今から30年前、私が台湾に住んでいた頃ちょうど台湾の上流の人々の間で工夫茶が流行し始めました。
いわゆる烏龍茶と言われるお茶を小さな急須で淹れ、お煎茶のように頂くスタイルです。広告の会社で働いていた私はクライアントに打ち合わせに行くと先ず一番に社長が特別に設えたお茶のコーナーで一杯淹れてくれ、自慢のお茶や茶器の蘊蓄になります。
そして和んだ頃に本題に。
これは今から思えば経営者の嗜みのようなものかもしれません。ほとんどの会社オーナーはこのようにもてなしてくれました。印象に残っているもので、自社ビルの最上階に特別にコンパクトな趣味のいい茶室を設け、数十種類のお茶と自慢の時代物の中国宜興の急須のコレクションの数々。
この台湾茶、こんな特別な背景があり輸出用ではなく台湾国内の上流の人々の要求を満たすためどんどん改良が進み洗練されこの数十年で究極のお茶となりました。
高山茶とは標高1000m以上の茶畑で作られたものを言います。私がいた当時は凍頂烏龍か阿里山茶くらいがポビュラーだったのですが、さらに標高の高い梨山、杉林渓、大禹嶺 標高1500〜2300mという高地で作られるようになりこれらが最高峰と言われるようになりました。
高山地ゆえの自然環境による恩恵を大いに取り込んだ高山茶。
数年ぶりに頂いた台湾の高山茶は単なる飲料品ではなくお茶という形態で私たちを和み癒してくれる山のエキスという感じがいたしました。フェアーは終了しましたが、南青山、倉敷ギャラリーでは引き続きお楽しみ頂けますのでどうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。
「恋人たちの食卓」
2015年8月13日
お休みの前、近所のレンタルビデオ屋さんで、映画を一本借りるのが楽しみになっています。
最近観たのは、「ライフ・オブ・パイ」等で知られる、アカデミー賞監督アン・リーによる「恋人たちの食卓」(1994年・台湾)です。舞台は、台湾台北市。妻を早く亡くした一流ホテル料理長の男と、彼の年若き三人の娘たちを中心にした人間模様を描き上げます。
誰かと一緒にご飯を食べたり、お茶を飲んだりして語り合うことは、時には煩わしさもあるけれども、人生のかけがえのない一部なのだということを感じさせてくれる物語です。なお、この映画には重要な小道具として、MUNIでも最近ご紹介している、高山茶が登場します。
友人を亡くして落ち込んでいる父親に、折り合いの悪かった次女が、父の好きな高山茶を淹れて慰めるシーンや、若い友人たちが衝突の末に高山茶を一緒に飲んで微笑みあうシーンなど…。
緊張をほぐし、心を開いて相手と向き合いたいときに、高山茶の花のような香りと甘さが、ほどよく手助けしてくれるのでしょう。冒頭の調理シーンにわくわくしている内に自然と物語に引き込まれてしまいますし、ラストはアッと驚いて微笑んでしまうような展開もあります。
お家でくつろいで観るのにぴったりの内容ですので、よろしければ是非ご覧になってみてください。
夏のフェアのご案内
2015年8月6日
アロハな夜 Herb Ohta jr. LIVE in 倉敷
2015年7月31日
昨晩 ハーブ オオタ ジュニアのライブが催されました。
ご存知の方はたくさんおられると思いますが、
父はウクレレ界の巨匠 “オータサン”ことハーブ オオタ。
今年デビュー25周年を迎え、名実共にハワイNo,1のウクレレ奏者です。彼の演奏するハープのような澄んだ音色とハワイの生んだハワイアンミュージックは何とも心穏やかにしてくれます。
私は年中ハワイアンを聴くのですが、特にこの季節ウクレレのサウンドは厳しい夏を和ませてくれ、爽やかな優しい気持ちにさせてくれるマジックです。今回の素敵なライブを企画してくれたフェリーペ中村さんに感謝です。
http://herbohtajr.net/schedule.html
時
2015年7月27日
夏本番
2015年7月25日
Blue
2015年6月22日
Blue Cushions
2015年5月17日
2年前からMUNI CARPETSをご愛用くださっているK様ご夫妻。
ご夫婦ともに藍色がお好きでMUNI Blueを中心にお使いくださっています。ご夫妻から「MUNI コレクションが増えて嬉しい」とお喜びいただき、
お写真を頂戴いたしました。
最初にお求めいただいたブルーのチェアラグを大変気に入ってくださっていて、
今回のクッション選びでも迷わず同じデザインをお選びくださいました。
(ソファの上にクッション、奥のダイニングチェアにチェアラグをおいて)また、青山店にご来店の際には、MUNI CARPETSのメイキング映像を
ご覧いただき、どのように藍色の糸が染められ、カーペットが
完成していくのか、MUNI Blueの誕生を身近に感じていただける
機会でした。K様ご夫妻とMUNIとの出会いから、すでに2年。
カーペットの表情も2年前よりも味わいのあるしなやかなものに
なっていることと思います。
ますます手放せないカーペットになっていくことを願っております。MUNI CARPETS
左: Design No.006A クッション35x35cm
右: Design No.009B クッション35x35cm